中国と韓国の通貨スワップ協定が終了したのだそうです。日本との通貨スワップ協定が2015年に終わったのに続き、中国との通貨スワップも終わったわけですね。過去にはアメリカとの間に通貨スワップ協定があったのですが、それも終了しています。
‘資産運用のニュース’ カテゴリーのアーカイブ
中韓通貨スワップ協定が終了| 韓国はまた通貨危機なんてことにならなければいいのですが
2017年10月11日 水曜日一時は騒がれたBRICSだが 経済を中心にボロボロの様子です
2017年9月15日 金曜日一時期はBRICS というと、経済成長が期待される国の代表のような存在でした。BRICS 関連の投資信託も、多数作られていましたね。1
しかし最近は、BRICS というワードを聞くことも少なくなりました。何が起こっているのでしょうか。ちょっとチェックしてみましょう。まずは、2010年から2016年のBRICS と日本の経済成長率をグラフでチェックしてみましょう。データは「IMF – World Economic Outlook Databases (2017年4月版)」です。
- ちなみにBRICS と書くと、Bのブラジル、Rのロシア、Iのインド、Cの中国、Sの南アフリカの5か国を表すそうです。そしてBRICs と書くと、この5か国から南アフリカを除いた4か国を表すのだそうです。 [↩]
現在の原油価格はかなり安いと考えて良い?| 高い時期と比べると半額ですからね
2017年9月3日 日曜日数年前には1バレル100ドル以上した原油価格ですが、最近はだいぶ安くなって1バレル50ドルあたりまで下がってきました。
私たち消費者からすると、価格が下がることは良い事です。しかし、インフレ率まで考慮すると、最近の原油価格は安すぎではないかという気すらしてきます。
アベノミクスは全く効果が無かったって本当なのか?
2017年9月1日 金曜日新聞やテレビなどを通して、アベノミクスは全くインフレにできていないという批判をする人がいます。アベノミクスは大失敗だというところまで、踏み込んだ発言をする人すらいます。
もっともこういうことを言う人の多くは、安倍首相にとっての政敵だったり、経済政策の考え方が違うエコノミクスのようですけどね。要するに、何があってもアベノミクスに批判的な事を言う人たちです。
金投資をめぐる詐欺事件があったようです| 投資詐欺って言うのは後を絶ちませんね
2016年7月13日 水曜日投資の最低限の知識が無いと自分の財産も守れません| 誰が見ても荒唐無稽な出資話に騙される人もいる
2016年2月15日 月曜日民主党岡田代表は経済音痴なのか?揚げ足取りをしたいだけなのか?
2016年2月15日 月曜日よく分からないけど長期金利のマイナス金利報道でパニックになっている人たち
2016年2月9日 火曜日時事通信の大誤報?| 利回りが0.085%下がっても、ただの誤差だし
2016年2月3日 水曜日2016年1月29日に時事通信が「東京株が乱高下=長期金利は過去最低」という記事を配信しています。この記事で、かなり気になる記述が見られました。ちょっと引用してみましょう。
レセプト債関連の4社が破綻| レセプト債って安全なものじゃなかったの?
2015年11月8日 日曜日色々と問題が発生しているドイツ経済| パワーバランスの変化が見られるかもしれません
2015年11月4日 水曜日フォルクスワーゲンがガソリン車でも排ガス不正を行っていたのだそうです。ディーゼルだけでなくガソリンもアウトとなると、同社の信頼はますます低下しそうですね。まあ、ここまで下がると、大差は無いのかもしれませんが。
フォルクスワーゲンの場合は経営が行き詰まっても、ドイツ政府による救済があるのでしょう。あまりに大きすぎて、関連業種での大失業なんて話にもなりかねませんから。
日本の国の借金が1029兆円、国民一人当たりだと811万円| 意外と本気で心配している人がいるらしい
2015年2月12日 木曜日NISAの買い付け総額はやっと1.5兆円| 大騒ぎしたわりには大した額じゃないなあ
2014年9月13日 土曜日公的年金の運用資金で株式への直接投資?厚生労働大臣は何考えてんだ?
2014年9月13日 土曜日塩崎厚生労働大臣は、公的年金の運用資金で株式への直接投資を考えているようです。
現在、公的な年金の運用資金はGPIF というところが運用しています。株式などのリスク資産への投資もあるのですが、投資信託的なものを通して運用している状態です。しかも、インデックス運用と言って、TOPIX などの株式指数と連動するように運用されています。それを、個別の株式まで広げたいと言うのが大臣の意向のようですね。ロイターが伝えています。1
塩崎恭久厚生労働相の下で初となる社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会が18日に開催される。部会では、これまで「禁じ手」だったGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)による株式への直接投資についても議論される見通し。
- アングル:GPIFの株直接投資、予想される「紆余曲折」(ロイター)2014年9月12日 [↩]
ネット証券の対面販売やIFA サービスは投資家にとって利用価値があるのか?
2014年9月8日 月曜日最近、ネット証券でも対面販売をするところが出てきているようです。また、IFA と呼ばれる電話などによる仲介業者などを使った投資サポートのサービスを行っているところもあります。
こうしたサービスは利用する価値があるのでしょうか?ちょっと考えてみましょう。