‘行動経済学と資産運用’ カテゴリーのアーカイブ

心の動きを知っていれば株式投資で注意する点がわかる【行動経済学】

2019年3月28日 木曜日

気分が落ち込んだ人が、ストレスを発散するために、衝動買いをすることはあります。気分がいいときに、人に奢ったりする人もいますね。このように、心とお金には、何らかの関係があります。

ただ、従来の経済学は、こうした心の問題は考慮されていませんでした。これに対する動きとして生まれたのが、行動経済学です。

さて、それでは、株式投資と心には、どんな関係があるのでしょうか。お金と心に関係があるのなら、株式投資と心にも何らかの関係がありそうです。

(さらに…)

自分の持っている株は、株価以上の価値がある(はず)【保有効果】

2019年3月25日 月曜日

人間には、自分の持っているものを、実際の価値以上に高く見積もる傾向があるようです。これを保有効果といいます。

この保有効果は、株式投資でも見られる可能性がありそうです。自分の持っている株はもっと株価が上がるはずだと思い、なかなか売れないとかね。

(さらに…)

人間は高すぎたり安すぎたりすると買わない| 「極端の回避」バイアス

2019年3月25日 月曜日

人間には、極端に安いものや、極端に高いものは避ける傾向があるようです。これを極端の回避といいます。

例えば、レストランで値段の安い方からA、B、Cの3つのコースがあったりします。こんなケースでは、ついついBコースを選びたくなるのです。

(さらに…)

投資信託が多すぎて選べないのは当然| 後悔回避バイアスと言うそうです

2019年3月23日 土曜日

一般に、品揃えが多いのは良いことだとされています。でも、実は、必ずしもそうではないようです。

なぜかというと、品揃えが多すぎると顧客が選べないで、結局何も買わないで帰ることも多いからです。つまり、顧客を店に呼ぶには品揃えが多いのはメリットですが、それが仇になって買わない事があるわけですね。

もしかしたら、投資信託というのは、そういう状況なのかもしれません。膨大な数の投資信託から選べないために、なかなか始められない人もいそうです。

(さらに…)

資産運用で儲けた金は無駄遣いしやすいので注意!| メンタル・アカウンティング(心の会計)

2019年3月22日 金曜日

宝くじを当てて手にした10万円も、アルバイトをして稼いだ10万円も、お金としての価値は同じです。宝くじで当てた10万円だから、この商品は売れませんなんて話は聞かないですよね。同じものが買えます。

でも、私たちの意識の中では、この10万円は違うものだと認識するようです。そして、宝くじを当てて手にした10万円は、無駄遣いされてしまうことも多いようですね。

(さらに…)

【投資信託】手数料を安く見せる金融機関のテクニック| フレーミング効果に注意

2019年3月22日 金曜日

多くの個人投資家は投資信託の手数料を把握していません。裏付けがないので個人的な感覚ですけどね。

何でそんなふうに思っているかというと、手数料を把握していたら、売れ筋の投資信託が違うはずだからです。手数料から見たら、先ず除外するであろうような投資信託が売れているのです。

投資信託の手数料は、交付目論見書やパンフレットに明示されています。でも、それをみても、手数料の高さに気づきづらい人が多いようです。(それすら見ない人も多いのですが)

どういうことなのでしょうか。行動経済学の観点から、考えてみましょう。

(さらに…)

過去の株価や投信の基準価額を気にしても仕方がない| アンカーリングに注意しよう

2019年3月21日 木曜日

株式や投資信託で運用をしていると、過去の株価や投資信託の基準価額を参考に売買の判断をすることがあります。買値より上がったから売ろうとか言った具合ですね。

でも、過去の株価などは、運用をする上では、たいして意味がある数字ではありません。税金がちょっと関連するくらいでしょうか。

たいして意味がある数字では無いのに、なぜ私たちは影響されてしまうのでしょうか。実は、私たちの心は、そういうものを気にするようにできているようなのです。アンカリングといいます。

(さらに…)

貯蓄型の生命保険を解約できない| サンクコスト効果で説明できそうです

2019年3月20日 水曜日

貯蓄型の生命保険(養老保険や個人年金保険)は、時代の変化に対応しづらい金融商品です。なぜかというと、元本割れをするので、解約をためらう人が多いのです。

このことは、行動経済学で言う「サンクコスト効果」で説明ができそうです。既に払った保険料がもったいなくなってしまうのですね。

(さらに…)

投資信託の買付手数料が影響して売買の判断が狂う?| サンクコスト効果から考えて見よう

2019年3月20日 水曜日

「サンクコスト」という言葉をご存知でしょうか。既に支払った、回収する見込みのない費用の事を言います。

このサンクコストが、資産運用に大きな影響を与えることがあるようです。どういうことなのか、投資信託を例に見てみましょう。

(さらに…)

【知っておきたい】行動経済学の基礎知識

2019年3月19日 火曜日

行動経済学ってどんなもの?どうやら、私たちの資産運用に役立つもののようです。

「経済学」と聞くとなんだか難しそうですが、その点も大丈夫。概念的な理解だけなら、数式なしでもできてしまいます。

実際にどんなものか、基本的な知識を整理してみましょう。

(さらに…)