‘用語’ カテゴリーのアーカイブ

希望の党は独裁政権でも作りたいのだろうか?| 内部留保課税をどういう意図で出してきたのやら

2017年10月16日 月曜日

2017年の衆院選で、内部留保という言葉に注目が集まりました。希望の党が公約の中で、企業の内部留保に対して課税をすると謳ったからです。

そして、この内部留保課税ですが、いつのまにか公約から消されてしまったようです。少なくとも、希望の党のサイト内では確認できませんでした。

(さらに…)

「マネーサプライ」と「ベースマネー」って何?どこが違うの?

2017年10月4日 水曜日

経済ニュースを見ていると、「マネタリーベース」がどうとか、「マネーストック」がどうとかいうものを見ることが良くあります。でも、これらの意味をちゃんと分かっている人って、どのくらいいるのでしょうか。

ただ、専門家の使用頻度からすると、これらの用語は非常に重要なもののようです。せめて基本的な部分だけでも確認しておきましょう。

(さらに…)

日銀の準備預金制度って何?なんの役に立つの?

2017年9月25日 月曜日

日銀の準備預金制度という仕組みをご存知でしょうか。すごく簡単に言うと、銀行などの金融機関が預金者から預かっているお金の一定割合を、日銀に預ける仕組みです。

この割合の事を準備率と言います。また、金融機関が日銀に預ける最低限の金額を法定準備預金額(または所要準備額)といいます。

(さらに…)

予想インフレ率(期待インフレ率)は市場が考える将来のインフレ率の事

2017年8月30日 水曜日

「予想インフレ率」あるいは「期待インフレ率」という言葉をご存知でしょうか。名前から分かるように、「予想インフレ率」というのは、予想される将来のインフレ率のことを言います。

誰が予想するかというと、投資家や企業などです市場が予想するインフレ率と言ってもいいかもしれません。

(さらに…)

実質値と名目値の違いは何?

2017年8月29日 火曜日

経済統計に関するニュースでは、「実質○○」や「名目○○」と言った値が紹介されている事が多いです。「実質GDP」とか「名目GDP」というのが有名ですね。

「実質○○」というのは「実質値」、「名目○○」というのは「名目値」とそれぞれ呼ばれます。この実質値と名目値の違いは何なのでしょうか。

(さらに…)

「先物取引」と「先渡取引」は何が違うの?| そして「現物取引」とは

2017年7月30日 日曜日

資産運用や投資に関する文章を読んでいると、「先物取引」や「先渡取引」といった言葉を見かけることがあります。これらの用語は、それぞれどんな意味なのでしょうか。そして、どう違うのでしょうか。

(さらに…)

コマーシャルペーパーってどんなもの?

2017年7月30日 日曜日

コマーシャルペーパーは、「CP」と略して表記されることも多いです。企業が発行する無担保の約束手形の一種です。割引方式で発行されます。

割引方式と言うのは、額面金額より低い価格で発行するという事ですね。額面と発行価格の差が、投資家の取り分となるわけです。その代わり、一般的な利息は付きません。

(さらに…)

証券って結局何なんだ?

2017年7月28日 金曜日

デジタル大辞泉によると、証券とは「財産法上の権利・義務に関する記載のされた紙片」だそうです。法律による定義があるわけですね。最近は電子化がすすんでいるので、必ずしも「紙片」ではありませんけどね。

(さらに…)

モーゲージ証券と抵当証券| 不動産ローンの証券化の仕組み

2017年7月28日 金曜日

不動産の証券化のための証券には、モーゲージ証券と抵当証券があります。それぞれどんな特徴があるのでしょうか。

(さらに…)

資産効果って何だ?| 株価や不動産価格が上がると消費も増えるって事だね

2017年7月19日 水曜日

テレビのニュースや新聞の経済記事などで「資産効果」という言葉が使われることがよくあります。例えば、日経新聞の記事の中では、次のような使われ方がされています。

消費動向では節約は維持しながらも、株高などの資産効果を背景に「ハレの日消費」や必要な物にはお金をかける前向きな動きが見られる。1

(さらに…)

  1. 街角景気 6月0.2ポイント上昇 5県 「ハレの日消費」に動き
    日経新聞電子版 2017/7/11 6:00 []

株式って何だ?| きんざいの説明が不親切すぎる

2015年10月14日 水曜日

手元に「パーフェクトFP技能士入門」という本があります。FP1級、2級レベルの受験者を対象にしているようですね。

2002年度版とあるので、相当古い本ですね。これは私が以前古本で買った上に、しばらく寝かせてあったからです。

(さらに…)

債券と債権の違いは?投資知識が無い人にはわかり辛いのかもね

2014年9月25日 木曜日

Yahoo!ニュースの中で、日本テレビの映像ニュースが扱われていました。そのタイトルは「ウソの債券話で計2億円詐取した男を逮捕」というニュースです。最初の部分は次のような感じです。

 都内に住む72歳の女性が、ウソの債券購入話で2億円をだまし取られる事件があり、警視庁は現金の受け取り役をしたとして、23歳の男を逮捕した。

このニュースは、実は最初は「債券」ではなく「債権」という単語が使われていました。完全な誤字ですよね。さすがに気づいて直したらしいです。

(さらに…)

長期金利とは| 要するに、残存期間が10年に近い国債の金利のこと

2013年8月5日 月曜日

新聞の経済面を読んでいると、「長期金利」が上がった下がったという話が良く出てきます。この長期金利というのは、一体何なのでしょうか?大事な用語なので、しっかり理解しておくことをお勧めします。

色々な用語集などで定義がされているのですが、ウィキペディアの定義が一番しっくり来そうです。これをご紹介しましょう。

(さらに…)

リスクプレミアムと期待収益率とは| 投資のリターンを考えるときに使う用語です

2013年7月23日 火曜日

金融商品に投資した時に、どの程度儲けられるかを把握しておくのは大事ですよね。そんなときに、期待収益率とリスクプレミアムという考え方を使って考えると便利です。

リスクプレミアムやら期待収益率というのは、自分で投資計画と立てるときにも使いますが、用途としてはそれだけでは有りません。小額の個人投資家の場合はそれ以上に、機関投資家の投資計画を参考にする時の基礎知識として知っておきたい言葉です。

(さらに…)

NISA とは| 節税につながりますから、しっかりチェックしておきましょう

2013年7月22日 月曜日

最近金融業界では、NISA について盛り上がっています。でも、NISA って一体何なのでしょうか。何か有利な制度みたいですけどね。

そこで、NISA について、簡単に整理しておきましょう。

まずは、野村證券の用語集から引用してみましょう。

(さらに…)