‘投資信託’ カテゴリーのアーカイブ

メリットとデメリットを理解して、投資信託で運用しよう

資産運用をしようと思った時に、さまざまな金融商品を使う事が出来ます。

例えば、リスクを取りたくない人には預貯金があります。あるいは、昔からの金融商品としては、株式や債券もあります。ラップ口座などの、金融機関に運用を任せてしまう商品もありますね。

また、不動産や金などに投資して運用することも可能です。さらには、先物取引なども利用できなくはありません。

ただ、実際に個人が資産運用をしようと思った時に、ベストの選択といえるのはやっぱり投資信託でしょう。

最大のメリットは分散投資ができる事

投資信託が優れている理由は、比較的小さい額で分散投資ができる事です。その気になれば、1万円程度でも十分な分散投資が可能です。

長期投資の基本は分散投資をして保有し続けることです。ですから、分散投資ができるのは、何よりも大きなメリットであるのは間違いありません。

ちなみに、プロが運用することを投資信託のメリットとして挙げる人もいるようです。しかしながら、プロが説教的に増やそうと運用しても、実はそれほどパフォーマンスが良くないことが分かっています。

やっぱり、分散投資ができるというのが、圧倒的に大きいメリットのようですね。

手数料の高さが大きなデメリット

その一方で、投資信託には大きな弱点もあります。どんな弱点かというと、手数料が高いものが多いのです。

投資信託には販売手数料(買付手数料などの別名で呼ばれることも珍しくありません)と信託報酬という2つの手数料があります。この2つの手数料が高いものが多いのです。

分散投資が出来ても、手数料が高いのでは意味がありません。ですから、手数料が小さい投資信託を選ぶ必要があります。

ちなみに、銀行などに行くと、高い確率で手数料が比較的高い投資信託を勧められるのだそうです。手数料がかからない投資信託は、投資家にとっては有利でも、金融機関にとってはメリットが小さいからです。

勉強していない個人投資家は、金融機関のカモにされる可能性が大きいわけですね。注意が必要です。

優秀なファンドマネージャーを簡単に見つけることはできるのか?

投資信託の入門書を見ていると、優秀なファンドマネージャーを見つけようという趣旨の文章が書かれている事があります。確かに、優秀なファンドマネージャーが見つかれば、それだけで儲かったようなものですよね。

でも、優秀なファンドマネージャーって、そんなに簡単に見つかるものなのでしょうか。過去のパフォーマンスだけで判断して、その人が優秀だと言って良いのでしょうか。どうやら、そんな簡単な話でも無いようですよ。

アクティブファンドかインデックスファンドか

投資信託には、大きく分けて2種類があります。積極的に運用して市場平均を超えるパフォーマンスを目指すアクティブファンドと、市場平均に連動されるインデックスファンドです。

個人投資家はアクティブファンドを好む人が多いようですが、専門家のなかにはインデックスファンドを強くすすめる人もいます。さて、どちらを選ぶべきなのでしょうか。

私個人としては、インデックスファンドがお勧めですが。

ところで、インデックスファンドは投資初心者向けの投資信託だと、一部で勘違いされているようです。しかし実際は、プロも使うような実用性の高い投資信託です。

投資信託は積立がお勧め

投資信託を使って運用するなら積立をするという手があります。毎月一定額、決められた投資信託を買っていくサービスです。

毎月の給料から一定額を積立てていきたいという人には、優れたサービスといえるでしょう。勝手に資産が増えていくイメージです。

ちなみに、投資信託の積立に関しては、ネット証券の対応が良いようですね。積立の対象になっている投資信託がかなり多いようです。

また、決済機能もかなり充実してきました。以前は、銀行引き落としに対応していなかったんですけどね。最近では、ほとんどの銀行・信用金庫から自動引き落とし可能なネット証券もあります。

金融機関がパンフレットを作ってまで売りたい投資信託は避けるべき

投資信託のパンフレットが良くできていると、思わず買いたくなってしまいます。しかし、そういう投資信託こそ注意が必要です。金融機関がお金をかけてパンフレットを作ったという事は、それだけ金融機関が儲かる投資信託だという事だからです。

私たちにとって有利な投資信託は、基準価額が上がる投資信託です。しかし、販売する金融機関にとって有利な投資信託は手数料が高い投資信託です。

手数料が高ければ、基準価額は上がりにくくなるに決まっています。つまり、わざわざパンフレットを作るような投資信託は、基本的に避けるべきなのです。

手数料には十分に気を配ろう

投資信託を選ぶうえで注意しないといけないのは、手数料です。はっきり言って、ほとんどの投資信託は、手数料が高すぎて買うべきではありません。

そんな中でも最悪の投資信託を見つけてしまいました。ファンドオブファンズの投資信託なのですが、信託報酬が高すぎるのです。

こんな投資信託を買っていたら投資なんて上手くいくはずがありません。

ファンドラップを買うくらいならバランス型投資信託を買った方が良い

バランス型投資信託という金融商品をご存知でしょうか。一本で国内外の株式や債券に投資できる投資信託です。つまり、バランス型投資信託なら、一本の投資信託で資産運用ができるのです。面倒がなくていいですよ。

ファンドラップを使うなら、バランス型の投資信託を使う事を考えた方が良いかもしれません。ファンドラップ自体は、手数料が高くて投資家にとって非常に不利な商品です。こんな商品を買うくらいなら、似たような効果が得られるバランス型投資信託を買うべきなのです。

月々1万円2万円3万円程度の投資信託の積立だったら「つみたてNISA」がお得!

2017年10月6日 金曜日

将来のために、毎月コツコツ貯めたいという人は少なくないはずです。毎月の給料から1万円とか2万円とかを貯めていくイメージですね。

このサイトの別のページでも書いていますが、そういう時に便利なのが投資信託の積立です。証券会社や銀行などに申し込んでおくだけで、毎月自動的に投資信託を買い付けてくれるのです。こうすれば、貯蓄をしながら投資まで出来てしまいます。

(さらに…)

ETF積立・株式積立の手数料について考えてみよう

2017年4月26日 水曜日

前のページに書いたように、カブドットコム証券の「プレミアム積立(プチ株)」を使ってETF の積立をするのは、かなり賢い選択だと考えています。また別のページで、どのETF を積立てればいいかも、ご紹介しています。

ところで、「プレミアム積立(プチ株)」でのETF の積立をお勧めしている理由は、何といっても、手数料が安いからです。仮に手数料の安さが無ければ、大手証券会社の「株式るいとう」を使っても構いませんからね。あるいは、インデックスファンドの積立をするという手もあるでしょう。

(さらに…)

カブドットコム証券プレミアム積立 (プチ株)でのETF積立は具体的に何を積立てる?

2017年1月9日 月曜日

ETF の積立というのは、なかなかいいアイディアです。そして、それを実行するには、カブドットコム証券の「プレミアム積立 (プチ株)」という商品が便利であることは、前のページで紹介しました。

でも、世の中にはたくさんのETF が存在します。具体的にどのETF を積立てるのが良いのでしょうか。ちょっと検討してみましょう。

(さらに…)

ETF とは?| そもそも何の略語なのでしょうか?どんな特徴があるのでしょうか?

2015年12月9日 水曜日

最近は、ETF と呼ばれる投資信託の資産残高(正確には純資産総額)が大きくなっているようです。一本あたりの残高でみると、銀行などでも買える投資信託を抜いて、上位はETF が占めているのです。

それでは、ETF というのはそもそも何なのでしょうか。そもそも、ETF というのは、何を略したものなのでしょうか。そして、普通の投資信託と何が違うのでしょうか。

(さらに…)

株主優待を実施する企業が増加| 安定株主を増やしたいんでしょうけどね

2014年12月8日 月曜日

最近、株主優待を実施する企業が増えているのだそうです。毎日新聞によると、上場企業の31%で実施されているのだとか。過去最高の水準のようですね。1

株主優待に関しては、投資に関する入門レベルの雑誌や一般紙でも特集されています。確かに世間の関心を集めているのでしょう。

(さらに…)

  1. <株主優待>花盛り…過去最高、上場企業31%で実施(毎日新聞)2014年12月8日 []

投資信託と変額個人年金保険はどちらが良い?

2014年10月5日 日曜日

知恵袋に投資に関する次のような質問が載っていました。まずは、引用してみましょう。

変額個人年金
投資信託

どちらも初心者むけの生活者投資ですが、あなたが家族にこの2つのどちらかを薦める場合、どちらを紹介しますか?

(さらに…)

東京五輪とJ-REIT はどれだけ関係するのだろうか?

2013年9月29日 日曜日

楽天証券のサイトに、東京五輪が行われるのでJ-REIT が注目されるという特集記事が載っていました。オリンピックと不動産はなんとなく結びつきやすい気がします。直感的には、もっともらしい説明と感じる人もいるでしょう。

ちなみに記事を読む限り、次のような連想がされているようですね。

五輪が行われる

インフラが整理される

不動産に有利

(さらに…)

中国経済がヤバイならどんな投資信託に投資すれば良い?

2013年9月22日 日曜日

中国経済は重症だといわれています。国としてもたないなんて大げさな事を言う人すらいるようです。極端な例だと、2027年とか2025年とか、具体的な崩壊のタイミングを出している人すらいるようですね。

実際はそこまで酷いのかはなかなか分かりません。ただ、中国の経済があまり良くないのは確かでしょう。仮に中国が不安だという説を信じるのなら、私たちはどう行動するのが良いのでしょうか。何か有利に働くように行動することは出来ないのでしょうか。

(さらに…)

信託報酬は投資信託の中で最大の手数料

2013年8月22日 木曜日

投資信託を買うときに、特に気をつけたいものの一つが、手数料の大きさです。そして、投資信託の手数料はいくつかありますが、長期で保有するつもりなら、信託報酬が一番高くつきます。

ということは、投資信託選びでは、信託報酬のチェックは必須ということですね。同じような投資信託でも信託報酬の差が大きいケースもありますから、忘れずにチェックシましょう。

(さらに…)

投資信託にデメリットは無いのでしょうか?

2013年8月22日 木曜日

投資信託は多くの人が知っている金融商品です。初心者向けの金融商品として勧められることがある人も多いでしょう。実際に投資をしている人もいらっしゃることと思います。

多くの人が利用している商品だという事は、それなりにメリットがあるということです。実際、投資の手軽さ、専門家による運用、小額で分散投資が可能など、メリットを挙げるのは簡単です。

では、投資信託にはデメリットは無いのでしょうか?

(さらに…)

外貨建てのETF は小額投資の個人投資家には意外と手数料が高くつくかもよ

2013年5月5日 日曜日

ETF といえば、手数料が安い投資信託の代名詞です。手数料にこだわる人は、まずETF での投資を考えるでしょう。

しかし、海外の株式を買うために海外のETF を買うとなると話は別です。為替手数料が高く付くので、ETF のメリットはなくなってしまいます。

(さらに…)

信託報酬が安いインデックスファンドが増えている| 長期投資を考える人には朗報です

2013年5月5日 日曜日

投資信託を選ぶポイントはいくつかありますが、特に大事なものの一つが手数料が安い投資信託を選ぶことです。このポイントを知らないと、銀行などの窓口で、信託報酬という手数料が高い投資信託をかわされてしまいます。

ところで、最近この信託報酬に変化が見られるようです。元々信託報酬が安かったインデックスファンドの信託報酬が、さらに下落傾向にあるようなのです。

(さらに…)

長期投資が出来るはずの投資信託だけど平均寿命は7年弱

2013年4月24日 水曜日

マネー雑誌や資産運用の入門書、投資信託の入門書などには、「投資信託は長期投資に向いた金融商品」などと書かれていることが多いようです。実際、長期投資に向いた投資信託も存在します。

ただ、多くの投資信託は、実は長期投資に向いていないのかもしれません。なぜなら、意外と短命な投資信託が多いのです。

数年程度で運用を終えてしまうような投資信託だと、さすがに、長期投資に向いているとは言えないですよね。

(さらに…)

楽天証券の人気投資信託ランキング| 相変わらず不思議な順位です

2013年3月21日 木曜日

先日、楽天証券から、投資信託の買付額のランキングが送られてきました。おそらく週1くらいで送られてくるのですが、毎週チェックしているわけではないので、たまたま見つけたチェックするという感じのメールです。

さて、そのメールによると、2013年3月8日から3月14日の期間で売れた投資信託の上位3つは、以下のようになっているのだそうです。

(さらに…)

韓国経済の脆さを解説した記事| 韓国株や投資信託などに投資したい人はチェックしておきましょう

2013年3月20日 水曜日

ダイヤモンドのウェブ版で、韓国経済に関する記事が上がっていました。韓国株やら韓国関連の投信の購入を考えている人は、チェックしておいた方が良いでしょう。韓国経済のウィークポイントが、うまくまとまっていると思います。

(さらに…)