‘債券’ カテゴリーのアーカイブ

個人の資産運用で債券を使うとなると、ちょっと戸惑う人も少なくないでしょう。

というのも、そもそも債券って何という人も少なくないでしょう。あるいは、債券というのは、投資の上級者が使うものだと思っている人もいるのではないかと思います。

確かに、銀行の定期預金や生命保険会社の養老保険と比べると、債券というのは馴染みが薄い金融商品でしょう。そして、大きな額を用意しないと買えないケースもあるので、初心者には手を出しづらいという印象があるのも分かります。

ただ、一部の債券は個人が資産運用で使うのに向いていますし、定期預金や養老保険よりも有利です。まさに初心者向けの優秀な金融商品なのです。

まあ、実際に、個人が手を出しにくい債券とか、手が出せない債券もあるんですけどね。そういう見極めさえできれば、債券投資は他の金融商品を買うのと大差が無いのです。

具体的にどんな債権が買えるのか

個人が買える債券にはどんなものがあるのでしょうか。かんたんにチェックしてみましょう。

国債

全てではありませんが、国債の多くは個人が買う事が出来ます

個人向け国債

名前から分かるように、個人向けに開発された債券です。

地方債

都道府県や市町村が発行する地方債は、個人でも買う事が出来ます。時々、金融機関の店頭にチラシが置いてありますね。地方自治体のサイトなどでも募集されています。

社債

一部の社債も個人の資産運用に使うことが出来ます。これは、個人には制度上買えない社債があるという事ではありません。普通の社債は単価が高すぎて個人には手が出せなかったり、個人のところにまわってこないことが多いのです。

一方、個人向け社債は100万円程度で買えるので、個人でも手が出せるわけですね。最初から個人にも売るつもりなので、金融機関の店頭などに情報も出ていますし。

外国債券

一部の外国債券も、個人が買う事が出来ます。ただ、実際に買うかどうかは微妙なところですけどね。少なくとも、見た目の金利に騙されて、軽々しく手を出すのは危険です。

発行体の財務状況が悪いとき、既発債の市場価格はどうなる?

2017年6月25日 日曜日

債券というのは、市場で売却することが可能です。あるいは、すでに発行されている債券を市場で購入することも可能です。

このときの債券の市場価格と言うのは、債券を発行しているところの財務状況と関連があります。そのあたりを確認しておきましょう。

マスコミの人などを見ていると、どうもこの部分が理解できていない人が多いようなのです。

(さらに…)

東京市場で円高、債券高がすすむ| 消費税延期で国債は暴落するんじゃなかったのか?

2016年7月6日 水曜日

2016年7月6日:
東京市場では円高・株安・債券高が進行したそうです。1

(さらに…)

  1. ドル100円台・日経平均400円超の下げ、欧州不安背景に日本国債急騰
    ロイター 2016年7月6日 []

金利変動リスクは投資をする上で大きなリスクと考えましょう| 単に受け取り利息だけの問題ではありません

2016年5月12日 木曜日

金利変動リスクというのは、その名称の通り金利が変動するリスクです。

投資の世界では、一般的には、不確実性のことをリスクと言います。その意味では、金利が変動するのは間違いなくリスクと言って良いでしょう。金利が変動するというのは、不確実ですからね。

(さらに…)

ブラジル国債をジャンク債と格付け| 格付け機関の後出しじゃんけんはお家芸みたいなもんだな

2016年2月25日 木曜日

格付け会社のムーディーズが、ブラジルのソブリン格付けをBa2に引き下げたのだそうです。ソブリンというのは国債などを含めた国が発行する公共的な債券です。引き下げ前はBaa3でしたので、2段階の引き下げということになります。1

ちなみにムーディーズの格付けは、高いほうから「Aaa,Aa1,Aa2,Aa3,A1,A2,A3,Baa1,Baa2,Baa3,Ba1,Ba2,Ba3,B1,B2,B3,Caa1,Caa2,Caa3,Ca,C」となっています。

(さらに…)

  1. ブラジルをジャンク級に格下げ、見通し「ネガティブ」-ムーディーズ
    Bloomberg 2016年2月24日 []

利率10%のロシア国債やブラジル国債に投資ができます| 利率が高いから有利とも言えないのですけどね

2016年2月1日 月曜日

Yahoo!ニュースを見ていたら、ロシア連邦発行の利付債の広告が出てきました。HS証券というところの広告ですね。(↓)

ちょっと驚いたのがその利率で、税引き前で年8.15%もあります。現在の債券価格で計算される参考利回りが、税引き前で年9.97%ですね。投資額の1割くらい利息がつくと言うイメージです。

(さらに…)

物価連動国債はどこで買える? |個人にも解禁されましたが取り扱うところはあるのでしょうか

2015年2月3日 火曜日

2015年1月から物価連動国債が個人に対しても解禁されました。

物価連動国債というのは、名前の通り国債の一種です。物価に連動したリターンがあるのが特徴で、債券でありながらインフレに対応できるというメリットがあります。

以前は個人投資家は、この物価連動国債を持つことができませんでした。しかし、2015年1月から人から物価連動国債を買い、保有することができるようになったのです。

(さらに…)

長期金利が0.3%を割ったそうです| 消費増税をしないと国債暴落するって言っていたヤツもいましたっけ

2015年1月6日 火曜日

時事通信によると、長期金利が0.3%を割って、0.2%台になったそうです。1 0.3%を割って0.2%をつけるのは、初めてなのだとか。

ちなみに、長期金利と言った場合にはいくつかの定義があるのですが、ここでは新発10年物国債の金利のことを指しています。そのほかに、1年以上10年未満の金利の総称として長期金利ということもあります。どちらの文脈でも使われるので、新聞などで経済ニュースを読むときには、具体的に何を指しているのか注意が必要です。

(さらに…)

  1. 長期金利、初の0.2%台=東京債券市場(時事通信)2015年1月6日 []

社債を買うとソニーのロゴ入りトートバッグをプレゼント!何だそれ?

2014年9月26日 金曜日

先日かばんの中身を整理していると、1年くらい前のチラシを見つけました。どんなチラシかと言うと、ソニーの5年物の社債の案内のチラシです。条件としては年0.80%から1.40%の間の利率(最終的には0.86%だったようです)になるとうものでした。また、100万円から投資可能ということで、個人を対象にした社債であることもわかります。

ちなみにチラシの裏を見ると、社債購入者全員に対して、ソニーのロゴ入りのトートバッグをプレゼントするという案内もありました。社債購入とトートバッグにどんな関連があるのかはまったくわかりませんが、扱いの大きさから考えると、かなりの数の投資家を集める効果があると思っているように感じます。

(さらに…)

債券と債権の違いは?投資知識が無い人にはわかり辛いのかもね

2014年9月25日 木曜日

Yahoo!ニュースの中で、日本テレビの映像ニュースが扱われていました。そのタイトルは「ウソの債券話で計2億円詐取した男を逮捕」というニュースです。最初の部分は次のような感じです。

 都内に住む72歳の女性が、ウソの債券購入話で2億円をだまし取られる事件があり、警視庁は現金の受け取り役をしたとして、23歳の男を逮捕した。

このニュースは、実は最初は「債券」ではなく「債権」という単語が使われていました。完全な誤字ですよね。さすがに気づいて直したらしいです。

(さらに…)

個人向け社債が人気!理由は愛称?

2014年7月30日 水曜日

2014年の7月に個人向け社債を発行する企業が増えたのだそうです。 2013年7月に4社だったのが、2014年は7月途中の段階ですでに6社も社債発行を決めているそうです。発行額も増えていて、2013年7月は570億円だったのが、2014年7月は1,000億円を超えているのだとか。1

個人向け社債という金融商品の認知度が高まってきたということでしょうか。とはいえ、月間の発行額が1,000億円程度だと、金融商品としてはそれほど大きい額とはいえませんけどね。

(さらに…)

  1. 個人向け社債がブーム、キーワードは「愛称」と「優待制度」(エコノミックニュース)2014年7月27日 []

個人向け国債の購入に手数料はかかるのか?

2014年5月25日 日曜日

検索エンジンで「個人向け国債」と入れて検索すると、他の検索候補として「個人向け国債 手数料」と言うのがでてきました。確かに、債券投資についての知識が無い人からしたら、手数料がどうなっているのかは気になりますよね。

結論から書いてしまうと、一般的に、債券の売買には手数料はかかりません。個人向け国債も同様で、特別に手数料を取られるようなことはありません

ですから、安心して購入して頂きたいと思います。

(さらに…)

個人投資家も物価連動国債の購入が可能に

2014年5月25日 日曜日

物価連動債というタイプの債券をご存知でしょうか。名前から分かる方もいらっしゃるかも知れませんが、物価の変動に応じてリターンも変わるというタイプの債券です。

実はかねてから、このタイプの債券は大きなリスクを取りたくない個人投資家に向いていると思っていました。なぜなら、大きなリスクを取らずにインフレ対策をすることが出来るのです。

(さらに…)

債券への投資は個人投資家には向かない

2014年5月3日 土曜日

最近は、債券に投資する個人投資家も増えているようです。これにはいくつかの要因が考えられそうです。

投資環境が整備されたのがもっとも大きいでしょうか。100万円以下で買える国内債券も増えましたし、外債も買いやすくなりました。また円建ての場合、償還まで持てば元本保証というのも投資しやすい要因でしょう。預貯金と近いイメージで投資をすることが出来ます。

(さらに…)

新発の10年物国債の取引が不成立| で、何が問題なの?

2014年4月20日 日曜日

先日、新発の10年物国債の取引が成立しなかったということがあるそうです。一部ではこの件で騒いでいる人もいます。

具体的に何が問題なのでしょうか。あるいは、そもそも問題はあるのでしょうか。専門家の見解をチェックしてみましょう。

(さらに…)

債券投資では「安全性」「収益性」「流動性」のバランスを考えよう

2014年1月7日 火曜日

極東証券という証券会社のサイトに、債券の「安全性」「収益性」「流動性」に関する説明がありました。ちょっと引用してみましょう。

券は、「安全性」、「収益性」、「流動性」の3面に優れているといわれています。しかしながら、この3つのいずれもが高い債券はありません。たとえば、そのような債券があれば、投資家の買いが増え、価格が上がり、その結果、収益性が下がってしまうからです。つまり、この3つはトレードオフの関係にあります。

したがって、投資家自身が投資目的、期間や資金の性格に応じて、「安全性」、「収益性」、「流動性」のいずれに重点を置くか決める必要があります。長期間保有するのであれば、流動性や安全性よりも、収益性に重点を置くべきです。反対に、短期の資金であれば、収益性よりも流動性や安全性を重視し、常に現金化できるようにすべきです。

(さらに…)