このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

中国経済がヤバイならどんな投資信託に投資すれば良い?

中国経済は重症だといわれています。国としてもたないなんて大げさな事を言う人すらいるようです。極端な例だと、2027年とか2025年とか、具体的な崩壊のタイミングを出している人すらいるようですね。

実際はそこまで酷いのかはなかなか分かりません。ただ、中国の経済があまり良くないのは確かでしょう。仮に中国が不安だという説を信じるのなら、私たちはどう行動するのが良いのでしょうか。何か有利に働くように行動することは出来ないのでしょうか。

これから中国の景気が良くなるというのなら、話はとても簡単なんですよね。株でも投資信託でも買ったら良いのです。その中でどれを選ぶかという決断になります。

でも、景気が悪くなるというのだと、なかなか難しいです。日本国内の株式なら空売りのようなことも出来ます。でも、外国の株式だとそういうことが出来るのでしょうか。

ブルベア型のETF がありました

経済見通しがネガティブな時に有利な商品で、比較的手を出しやすいのが、ブルベア型の投資信託でしょう。ちょっと調べてみた結果、中国株のブルベア型のETF があることが分かりました。

ちなみにブル型というのは、上昇した時に市場平均以上に価格が上がるタイプのETF です。ベア型というのはその逆で、市場平均が下がったときに価格が上がるタイプのETF です。

つまり、ベア型のETF を使えば、中国経済が悪くなった時に儲けられるわけです。しかもETF なら、普通に株式を買うのと同じ感覚で購入することが出来ます。

ちなみに、中国株のベア型のETFは次のETF です。

中国H株ベア上場投信

H株というのは、ハンセン中国企業株指数の事ですね。

ETF の空売りも可能

ちなみに、中国関連のETF は他にも種類があります。これらのETF を空売りすることで経済の失速に対処することが出来ます。空売りというのは、信用取引の手法の一つで、先に株を売って将来買い戻すという投資方法です。

信用取引を使うことで、選択肢を増やすことができます。検討してみても良いでしょうね。ただ、リスクは大きくなるので、十分に理解してから始めることをお勧めします。大損の可能性もあります。

率直に言って、普通にETF を買うのに比べれば、ちょっとハードルが高いです。興味がある人は、試してみてください。ただ、あくまで自己責任で。

投資信託で運用するなら、どの証券会社を選ぶ?

投資信託を使って運用する場合、意外と金融機関選びが大事です。取り扱う投資信託の本数が金融機関によって違いますし、積立ての仕様も金融機関によって大きく異なるからです。

おすすめはSBI証券です。買い付け可能な投資信託の本数が多く、少額から積み立てることができる証券会社です。

また、顧客満足度が高いことでも知られています。

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。