世の中には経済ニュースやコラムがあふれています。しかし、多くの経済ニュースが信頼に足るものではありません。というのも、客観性を書いた記事が多いのです。記者の思い込みや、新聞や雑誌の方針などの影響もあるのでしょう。
信頼できない記事を読んでも、経済や投資の勉強にはなりません。信頼にたる記事を読むようにしましょう。
経済・投資のコラム
元財務官僚の経済コラムです。よく見る感覚的な経済記事とは一線を画す、数値を用いた客観的な解説が多いのが特徴です。また、元財務官僚だけに役人のやり方にも詳しく、官僚のしたたかさなども解説されています。
上と同じく、高橋洋一による経済コラム。俗論を撃つのタイトル通り、新聞報道などの嘘を指摘しています。内容的には上のサイトと似ていることが多いです。
山崎元による経済・投資コラム。元投資投資信託のファンドマネージャーの肩書きも持ち、投資に関する解説が豊富です。ただ、ちょっと専門的になることも多いので、投資の勉強をしたことが無い人には読みづらく感じられるかも。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 信頼できる経済コラムサイトをチェックしておこう
- 日経新聞のコラムが酷すぎて絶句| 個人のブログでももう少しマシな気がします
- 新聞の経済記事(特に特集っぽいヤツ)は害の方が大きいよ| 外し続けるエコノミストにコメント求める理由は何?
- 消費増税に賛成したエコノミストは自身のプライドと国民経済を売った?結構過激な主張です
- 郵便局で定額貯金を解約して郵政3社の株の購入を勧めている| この噂は本当なのか?