このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

NISAの買い付け総額はやっと1.5兆円| 大騒ぎしたわりには大した額じゃないなあ

金融庁によると、NISA の買い付け総額は、2014年6月末の時点で1.5兆円程度なのだそうです。1

率直に言って、1.5兆円って少ない気がするのですけど、どうなのでしょうか。大雑把に言うと、国民1人当たり1万円ちょっとて事ですよね。NISA の非課税枠が100万円ですから、その1%しか使われていない計算です。

金融機関が大騒ぎした割りには、大した額では無いなあという印象です。

口座を作っただけで使っていない人が多そう

ちなみに記事によると、NISA の口座数は約727万口座なのだそうです。全国民の約6%がNISA 口座を作っているということですね。ということは、ざっくり言って、1口座につき20万円程度が入っている計算ですね。

NISA が所得税非課税の仕組みであることを考えると、利用できる人はフルに枠を使う人が多いでしょう。ということは、口座開設だけして使っていない人たちも多いのかもしれません。

それとも、本当にフルに枠を使っていない人も多いのでしょうか。NISA を使うような情報に敏感な人なら、積極的に非課税枠を使う気もするのですけどねえ。まあ、実態は良くわかりません。

一部の人だけが使っていると言う事実は間違いありません

何にしても、NISA を使っている人は、ごく一部に限られると言うのは間違いありませんね。なにせ、口座を開設している人が727万人しかいませんから。金額的にもたったの1.5兆円です。

あれだけ大騒ぎをした割には、思ったほど使われていないのだなあと言うのが実感です。結局、ある程度の富裕層か、意識が高い人のための仕組みということなのでしょうか。多くの庶民は関心を示さなかったわけです。

  1. NISA買付総額は6月末時点で1.5兆円、若年層への普及が課題(ロイター)2014年9月12日 []

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。