楽天証券のサイトに、東京五輪が行われるのでJ-REIT が注目されるという特集記事が載っていました。オリンピックと不動産はなんとなく結びつきやすい気がします。直感的には、もっともらしい説明と感じる人もいるでしょう。
ちなみに記事を読む限り、次のような連想がされているようですね。
五輪が行われる
↓
インフラが整理される
↓
不動産に有利
あんまり関係ない気がするなあ
冷静に考えると、これって論理が破綻していると思いませんか。オリンピックとREIT に関係があるとは思えないのです。
というのも、REIT の収入の中心は、オフィスビルの家賃収入です。オリンピックがあってもオフィスビルの収益にはあまり関係ないですよね。
もちろん、インフラが整ってオフィスを東京に移す企業が増えるなどの好影響はあるかもしれません。でも、その他の経済動向がもたらす影響の方が大きいですよね。きっと。
五輪に絡めて何かを売りたくて、無理やりREIT やらREIT 関連の投信を勧めたい感じがします。
ホテル関連のREIT 等に限定したら面白いかもね
五輪に関して投資をするのなら、もっと他の方法がありそうですよね。例えば、建築とか土木関連の株式の方が、直接的ですね。あるいは、ホテル関連とかスポーツ用品関連のメーカーの株式もイメージしやすいです。
どう考えても、REIT などよりも、こういった株式の方が五輪の恩恵を受けるとイメージしやすいでしょう。少なくとも、五輪からREIT を結び付けよりは関連が強そうです。まあ、このあたりの業種は、既に織り込み済みな気もしますけど。
REIT に限定すると、ホテル関連のREIT というのがあります。これだったら多少は五輪との関係をイメージしやすいですよね。
決してお勧めするわけではありませんが、五輪をイメージしてREIT を無作為に買うよりはまともでしょう。
2017年12月追記:REIT の価格が上がることは上がったが
さて、この記事を書いた2013年9月から4年3か月ほどが経ちました。実際にREIT 価格が上がったのかどうか、チェックしてみましょう。
東証REIT 指数というのをチェックすると1,450近辺だったのが、1,670近辺まで上がっています。という事で、上がったという意味では一応予想通りという言い方もできるかもしれません。でも、せいぜい2割いかない程度の話とも言えます。
しかも、同じ期間にTOPIX が1,200から1,800前後まで上がっていますからね。REIT を買うよりも株を買っていた方が正解だったのは明らかでしょう。
この手の投資予想は、言いっぱなしの事が多いんですよね。当たろうが外れようが、基本的に誰かから追及されることはありません。正確に当たった時には、自分でアピールすることはあるんですけどね。
そういう無責任なものだと理解しておくのは重要でしょう。それを信じて損をしようと、基本的には信じた人が馬鹿だったという話です。
そもそも株価予想なんて言うものがある程度正確に当たるのなら、誰も人に教えようとは思わないはずです。真っ先に自分が利益を得ることに情報を使うはずですからね。
まあ、この予想に関しては、そこまで酷かったとも思いませんけどね。一応REIT の価格も上がっていますから。でも、やっぱり、間違いではあったという理解で話を閉めたいと思います。
投資信託で運用するなら、どの証券会社を選ぶ?
投資信託を使って運用する場合、意外と金融機関選びが大事です。取り扱う投資信託の本数が金融機関によって違いますし、積立ての仕様も金融機関によって大きく異なるからです。
おすすめはSBI証券です。買い付け可能な投資信託の本数が多く、少額から積み立てることができる証券会社です。
また、顧客満足度が高いことでも知られています。

スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 政権交代を受けて、株価は上昇するのだろうか│ 結論から言うと、五分五分です
- 貯蓄型の生保保険は最悪かも│ 国債が暴落したら現実的に何が困るのだろうか?
- REIT に投資する投資信託は手数料が高くなるので注意
- 国債が暴落したら現実的に何が困るのだろうか?
- 中国経済の行方はどうなるのだろう?