アベノミクス批判の急先鋒として、浜矩子という方がコメントした記事を見かけることが多いです。最近テレビの報道番組は見ていないので分かりませんが、おそらくテレビにも多数ご出演なのでしょう。
以前私がテレビを見ていたころにも、何度か見かけたことがあります。そして、この時期にマスコミが、そんな人を放っておくわけは無いと思うのです。「アホノミクス」なんて言って煽ってくれる人は、テレビには貴重な人材でしょうからね。
アベノミクスに批判的な人は、どんなことを主張なされているか興味があって、いくつか彼女へのインタビュー記事などを読んでみました。でも、正直に言って、この方の主張が良くわかりませんでした。
デフレ下の資産インフレって何だ?
この金融緩和の結果、株や不動産などの資産、すなわち「カネの世界」だけがバブルに沸き、私たち庶民の毎日の生活に関係する「モノの世界」ではデフレが続くという、本来ならば起こりえないはずのことが、日本経済で起こってしまうのです。
■ 「アホノミクス」が5つの悲劇を引き起こす!
浜矩子がアベノミクスに反対する理由
(東洋経済オンライン)
何と言ってもよくわからないのが、この主張です。「デフレ下のバブル経済化」が起こると言っているわけです。
でも、こんなこと起こるものなのでしょうか?
例えば、インフレ期待とか成長期待があれば、株価が先行して上がることはありえます。今がそういう状態だと言っても良いでしょう。政権発足以降は、急激な株価上昇でしたからね。
でも不動産の価格って、そんなに簡単に上がるものでしょうか?まずここが疑問です。
そもそも、デフレ脱却の可能性が低い状態で、不動産価格って上がるのでしょうか?一般的には、不動産価格は景気判断と大体一致して動くのだそうですからね。1 この方の主張を実現するにはこの傾向を無視して、景気が良くない状態で不動産が良くなる事を想定すべきですよね。そんな確率が低そうなことが起こるとおっしゃっているのです。しかも、バブル的な上昇をするわけです。
ちなみに物価の上昇は、一般的に、不動産価格よりも遅れる傾向があるようです。株価の上昇が一番早いはずです。
ということは、株価が上がって不動産価格が上がったところで、物価が上昇する前に景気にブレーキがかからないといけないわけですよね。しかもそこまでは、株価と不動産価格はバブル経済的に上昇するって事ですよね。
こんなタイミングが良いことが起こるのでしょうか。あるいは、株式と不動産のバブルが続いた状態でデフレが継続するのかしら?どうなったらそうなるのか、ちょっと理解できません。
もう一つ分からないのが、仮に株価と不動産価格が先行してバブル的に値上がりしたとして、そのあともデフレが続くという発想です。不動産価格が急上昇しても、それが消費に向かわないといっているわけですよね。
これもちょっと理解し難いです。不動産価格が上がればマンション建設なども盛んになります。そうすれば、建設業にも家電業界にも家具業界にもプラスですよね。大きく成長しないまでも、デフレを維持するのは難しいように思います。
あともう一つ。株式投資で儲けたら、消費にも向かいそうなものです。それも無いと考えているのでしょうか。おっしゃっていることが、ぜんぜん理解できません。
もちろん、株価と不動産価格が急激に上昇し、その後急激に下落するようなケースもあるかもしれません。そうしたら、この方の言っているような状態になるのかもしれませんけどね。
確率的に考えると、起こりにくそうなことをあえて言っているような気がします。よくわからん。
これ以上は調べる必要も無さそうです
内容的に意味がありそうなら、ちょっと著書でも読んでみようとかと思っていました。でも、その必要も無さそうです。
この人の著書を読むくらいなら、他に読むべき本がありそうですし。
もうちょっと、客観的な証拠みたいなものがあれば、印象も違ったのかも知れないのですけどね。衝撃的な将来像だけを語られても、説得力は感じないなあ。
もちろん、大学の教授をされているような学者さんですから、ちゃんとした根拠は有るのかもしれないですけどね。
ちなみに、「「アベノミクス」の真相」という本も出されているようですが、その評価も低いようですね。しかも、評価が低い理由が、数字やグラフに基づいたものでなく客観性に欠けるから、と言うことのようです。
中には絶賛されている人もいるようですので、興味がある人は手にとって見てください。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 居住用の住宅や投資用マンションを買う人は、チェックしてみてください
- 豊洲の土壌汚染やヒ素入り水たまり問題でマンション価格が下落?| 不動産を持つことのリスクの一つですね
- 予想インフレ率(期待インフレ率)は市場が考える将来のインフレ率の事
- GDPデフレーターとは?消費者物価指数とどう違うの
- REIT って有利な投資なの?| ちょっと胡散臭いんだよね