日本株を選ぶときの5つの条件が紹介されていました。
個人的には、全面的に賛成と言うわけでもありません。
それでも、一つの参考程度にはなるでしょう。
具体的には次の5つです。
【1】時価総額300億円超
【2】ROE(自己資本利益率)7%以上
【3】PBR(株価純資産倍率)1.0倍以下
【4】予想配当利回り2.0%以上
【5】過去3年平均売上高成長率5%以上
個人的には、予想配当利回りの2.0%というのは、条件からはずしてもいいかなあと思います。
成長企業は配当をしない事が多いですからね。
あと、「時価総額300億円超」というのは、小さい会社は避けるためのようです。
記事によると、小型株は値動きが激しいことと、倒産のリスクを減らすのが目的のようですね。
でも、これはちょっと同意しにくいです。
値動きの激しさはともかく、小型株だから倒産しやすいと言うのは一概に言えないからです。
倒産の心配をしたいのなら、先ずは自己資本比率を見たほうがいいでしょう。
あとは、流動比率とキャッシュフロー計算書を見れば完璧です。
このほかにも、色々気になる点はありますが、とりあえず上の2つが特に気になりました。
こういう基準はある程度は役に立つ
ここまで多少批判的なことも書きましたが、まあそれでも、購入する株式を選ぶときの基準としては、ある程度役に立つかもしれません。
まず、上記のような指標で候補を選別します。
その後で、実際に購入する株式を選ばばいいのですから。
また、会社の状態を知りたいときに、チェックするポイントが分かると言う意味でも、初心者の人には役に立つでしょう。
株式投資をするなら、どの証券会社を選ぶ?
株式投資を考えている人には、SBI証券かGMOクリック証券がおすすめです。
個別株の売買や、ETF での運用を考えているのなら、手数料が安いGMOクリック証券を選ぶと良いでしょう。
投資信託を使って株式投資をするのであれば、SBI証券をおすすめします。取り扱っている投資信託の本数が多く、積立ての機能も充実しているのです。また、顧客満足度が高いことでも知られています。

スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 外国人投資家の日本株買いで株価上昇か?
- 利益が極端に小さい企業はPERが使えない| 意外と使いづらい株価収益率(3)
- この説を信じるなら日本株は買いだね
- 冬のボーナスの運用は日本株で 信じるか信じないかはあなた次第
- 配当利回りランキング 5%以上の配当利回りはすごいね