投資信託には、いくつかの分類があります。その一つが、「アクティブファンド」と「パッシブファンド」という分類でしょう。
投資信託と言われて多くの人が想像するのがアクティブファンドでしょう。具体的にどんな投資信託なのか、確認してみましょう。
Contents
投資信託は2つに大別できる
投資信託はアクティブファンドとパッシブファンドに分けることが出来ます。このページでは、アクティブファンドとは何かについて説明したいと思います。
ちなみに、パッシブファンドはインデックスファンドとも呼ばれます。インデックスファンドについては、また次のページで説明しましょう。
アクティブファンドとは
アクティブ・ファンドというのは、アクティブ運用される投資信託です。アクティブ運用されるからアクティブファンド、そのままですね。
そして、アクティブ運用というのが何かというと、具体的には次のような運用方法のことを言います。
- 目標とする指標(ベンチマーク)を設定し、それを上回るリターンを目指す
- 運用担当者(ファンドマネージャー)が自分の意思で投資する銘柄や、売買のタイミングを決める
要するに、ベンチマークと呼ばれる指標を設定し、それよりも良い運用成績を目指す運用をするのです。ベンチマークを上回れば価値、下回ると負けということです。
ベンチマークを超えるパフォーマンスを目指す為に、ファンドマネージャーはある程度自由な裁量で運用する事ができます。ま、完全に自由というわけではなく、かなりの制限があるようですけどね。
具体的にどんな制限が有るかは、目論見書を読むとわかります。ファンドマネージャーは、目論見書に書かれた範囲のことしかできません。
アクティブファンドは投資信託の一般的なイメージと近い
上の説明を読むとわかるように、アクティブ・ファンドは、一般の人が投資信託という言葉から連想するイメージに近いのでしょう。専門家が自分の投資スキルを駆使して、集めたお金を運用して増やすというイメージですね。
ちなみに株式投資の場合、ベンチマークには株価指数などが用いられます。日本株の場合だと、TOPIX とか日経平均株価指数などですね。アメリカ株ならダウ平均とかナスダックなどが用いられます。
また、株式以外でも、債券やREIT などの指数があります。ファンドマネージャーという人たちは、これらの指数を上回るように、日々運用を考えているわけです。
アクティブファンドには、「ちょっと変なの」と思う点も
上に書いたように、アクティブ・ファンドはベンチマークを超えるのが目標です。ベンチマークを超えていれば、ファンドマネージャーとしては合格点です。
ということは、運用をして損をしても、ファンドマネージャーはプラスの評価を貰う事があるという事ですよね。これは、次のような例を考えてみると分かりやすいでしょう。
ベンチマークが1年で10%下がり、投資信託の基準価額が1年で9%しか下がらなかったとします。ベンチマークよりもいいパフォーマンスだったわけですから、このファンドマネージャーは評価されることになります。
あるいは、逆に、1年で10%基準価額が挙がった投資信託があったとします。しかしこのときベンチマークが13%上げっていたとしたら、このファンドマネージャーは下手くそと認定されてしまいます。1年で10%も上げたのに、評価されないわけです。
全体が悪いときには、ある程度は仕方がない
多分この考え方には、少々戸惑う人も多いでしょう。というか直感的には納得いかないですよね。
大損をさせておいて評価をされるのですから。投資家に損をさせたのにファンドマネージャーの給与が上がっていくのだとしたら、理不尽なものを感じざるを得ません。
ただ、アクティブファンドでは、実際にこういう評価がされています。まあ、そういうものだと思っておいてください。
テストの例がわかりやすいでしょう
考え方としては、テストの平均点を思い浮かべると分かりやすいかもしれませんね。
平均30点のテストで50点を取ったら、きっとクラスでも上位でしょう。しかし、平均90点のテストで75点しか取れなかったら、クラスでも下位の方に違いありません。
これとわりと似ているのではないかと思います。
得点が50点だとしたら、平均が30点であっても、なんとなく失敗したような気もします。この感じもよく似ています。
投資信託を組み合わせることで対処を
とは言え、投資家としては、投資信託の価値が下がったら困ってしまいます。自分の大事なお金ですから、「全体が下がったから仕方がないですね」とはいきませんよね。
しかし、株式にしても債券にしても、価格の変動はあり得ます。ですから、常に儲け続けることはできません。
リスク資産で運用している以上、資産価値の一時的な下落を完全に防ぐことはできません。ただ、下落を小さくする方法なら存在します。
日本株の投資信託だけでなく、外国株や外国債券の投資信託も買うのです。いわゆるポートフォリオとか分散投資と言うやつですね。
分散投資に関しては、初心者向けの資産運用本の中で解説されている事が多いようです。ただ、私が読む限り、専門家ヅラして書いていても、ちゃんと分かっていない人も多そうですね。
分散投資は長期の資産運用では最も肝心な部分ですから、正しい情報をつかみたいですね。
インデックス・ファンドとセットで理解しておきましょう
ページの一番最初に書きましたが、投資信託にはアクティブ・ファンドのほかに、インデックス・ファンドという種類があります。理解するときには、セットで覚えておくと良いのではないかと思います。
実は、アクティブファンドとインデックスファンドのどちらが優れているかで、金融関係者は長い事論争をしているようです。と言うか、パフォーマンスを見るとインデックスファンドの方が明らかに優れています。
それにもかかわらず、金融機関の多くが、それを認めたがらないのです。実際、銀行などが積極的に売っているのは、アクティブファンドの方です。
理由は簡単で、インデックスファンドが全盛になると、金融機関は儲からないからです。手数料がぜんぜん違うのです。
ただ、だんだんバレてきたようで、インデックスファンドを選ぶ人はかなり増えてきました。金融庁も、手数料が高い投資信託を売る金融機関に、厳しい目を向けています。
ま、そのあたりは次のページで。
投資信託で運用するなら、どの証券会社を選ぶ?
投資信託を使って運用する場合、意外と金融機関選びが大事です。取り扱う投資信託の本数が金融機関によって違いますし、積立ての仕様も金融機関によって大きく異なるからです。
おすすめはSBI証券です。買い付け可能な投資信託の本数が多く、少額から積み立てることができる証券会社です。
また、顧客満足度が高いことでも知られています。

スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク
タグ: アクティブ・ファンド, パッシブ・ファンド, ファンドマネージャー





関連した記事を読む
- インデックス・ファンドとは│ つまり市場平均を目指すって事
- 投資信託はアクティブかインデックスか?│ 個人的にはインデックスファンドでいいと思っていますけどね
- 有能なファンドマネージャーを見つけよう!│ 本当にそんなことが出来るのか?
- 信託報酬が安いインデックスファンドが増えている| 長期投資を考える人には朗報です
- インデックスファンドは「初心者におすすめ」の投信なの?