「国債が暴落したら現実的に何が困る?」のページでご紹介したように、外国株式を持つのは万が一の対処としてはただ良い方法です。このページでは、この点について、もう少し詳しく考えてみましょう。
また、日本株だけでなく、外国株も持つことは、分散投資という観点からも意味があります。つまり、国際分散投資は、国債の暴落対策にもなるということですね。
Contents
外国株式は国債が暴落しても安心
国債の暴落が起こるのなら、外国株式は持っておいたほうがいいでしょう。(ちなみに、ここで言う国債の暴落は、デフォルトのような大きな物にかぎりません。長期金利が数パーセント程度上昇する程度の、国債の下落も含みます。
)
国債が暴落すると日本株は安くなる
日本政府の経済運営が信任を失い国債が暴落するような事があったとしましょう。このときは国債だけでなく、国内株式や円も価値を下げている可能性が高いでしょう。
ここまで大規模なものでなくても、国債が暴落するということは、長期金利が上昇するということです。となると、日本株の下落は免れないでしょう。
つまり、国債が大幅に安くなると、国内の株式も安くなるわけです。
国債の価格が下がると、外国株は株価が上がる可能性が大きいか
しかし、外国株式は逆になります。日本円ベースで見ると、株価が上る可能性も大きいのです。
日本国債が暴落するということになれば、円売りの要因になります。ということは、円安外貨高になるので、外貨ベースで株価が変わらなくても、円ベースだと値上がりすることになるのです。
また、金利という点から考えても、金利の上昇は長期的には円安要因と言えるでしょう。
高金利になると、その通貨は一時的に買われます。しかし長期的には、金利差を埋める方向に為替は変動するからです。つまり、日本国内の金利が上がると、円安になるわけです。
ということで、国債が暴落すると円が安くなるために、円で考えると外国株は高くなる可能性が高いでしょう。ということは、外国株式を持っていれば、日本株の損失をある程度相殺してくれるはずです。
ですから、株式を持つのなら、日本株式と外国株式をセットで持つようにするのがいいわけです。
国際分散投資という意味では国債の暴落とは関係なく外国株も持つべき
もっとも、国債暴落云々を考えなくても、日本株を買うのなら外国株も持っているべきでしょう。まあ、分散投資でリスクを減らすと言う意味では当然の行為ですけどね。
教科書どおりに分散投資をやっておけと言う事でしょうね。円建ての株式だけではなく、ドル建てやユーロ建ての株式も持ちましょう。
外国株を買うのは難しいので
外国株を持ったほうが良いと入っても、投資経験が少ない人には何を買ったらいいかわからないでしょう。そこで、一般的には、投資信託やETF を利用する事になるでしょう。
投資信託やETF だったら、外国株になれていない人でも難しくありません。それに、勝手に分散投資もできますからね。
特に、投資信託だったら、円建てで投資可能です。円建てで買っても運用時は外貨として持っているのと同じなので、外貨建ての株式を持っているのと変わりません。つまり、円建ての投資信託で、国債の暴落に備えられるわけです。
手数料が安いインデックスファンドを選びましょう
ちなみに、投資信託だったら、インデックスファンドを選びましょう。手数料が安いのが魅力です。広く分散することも可能ですし。
特に、手数料を考えると、アクティブ運用のファンドは除外したほうが良さそうです。
手数料にこだわるのなら、eMAXIS シリーズがおすすめです。その中で、先進国株式を選んでおけば良いでしょう。
このシリーズは、SBI証券などで買い付けることができます。
SBI証券は顧客満足度も高く、お勧めできる証券会社です。
証券会社が倒産しても大丈夫
国債が暴落すると、日本の企業にも悪影響があります。ということは、投資信託や外国株を買っている証券会社が倒産する可能性も有るわけです。
ただ、万が一証券会社が倒産しても、あなたの資産は大丈夫です。というのも、あなたの投資信託や株式は、証券会社の資産とは別に管理されているからです。
このあたりが、銀行預金(特に外貨預金)や貯蓄型の生命保険と大きく違う部分です。外貨預金や生命保険の場合は、金融機関の倒産で、大きく損をsる可能性がありますからね。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク
タグ: ETF, インデックスファンド, 国債, 国債暴落, 国債暴落の影響





関連した記事を読む
- 国債の暴落に備えるなら、個人向け国債がおすすめ??
- 国債が暴落したら時の国内株式への影響は?
- 国債が暴落したら現実的に何が困るのだろうか?
- 個人向け国債は意外に大丈夫│ 国債が暴落したら現実的に何が困るのだろうか?
- 外貨預金は銀行の破綻が心配│ 国債が暴落したらどうなる?