このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

外貨預金は銀行の破綻が心配│ 国債が暴落したらどうなる?

日本国債の暴落が万が一起こった場合、外貨預金はどうなるのでしょうか。日本円建ての預金ではないので、心配は要らないのでしょうか。

実は、外貨預金でも、大損をするケースもあり得ます。どんな問題があるのか、考えてみましょう。

本題に入る前に確認

日本国債が暴落した時の外貨預金への影響を考える前に、外貨預金に関しては指摘しておかないといけないことがあります。それは、そもそも外貨預金という金融商品は選んではいけないということです。

日本の銀行で外貨預金をする場合、為替手数料は非常に高く付きます。また、外銀に比べると、金利も低いのです。

さらには、類似の商品でさらに有利なものが、いくつか存在します。つまり外貨預金を選ぶ理由は全く無いのです。

具体的には、外貨建てMMF などが該当するでしょう。FXでレバレッジを掛けないという作戦もあります。

外貨建てMMF を始めるには、証券会社の口座が必要です。おすすめはこちら。


ですから、国債の暴落云々とは関係なく、外貨預金なんてやめておくべきです。解約できる人は、すぐにでも解約する事をおすすめします。

とは言え、すでに定期預金を作っている人は、すぐに解約するというわけには行かないでしょう。そういう人には、このページは参考になるはずです。

外貨建てなので円建ての金融商品よりは影響は小さい

外貨預金というのは、外貨建ての預金ということです。これは、日本円を外貨に変えて、その外貨で預金をするということですね。

日本国債が暴落して直接の影響を受けるのは、日本円の金利です。ということは、日本国債が暴落したところで、直接的な影響は無いことになります。

ですから、国債の暴落に備えるという点に関しては、外貨預金は有効な金融商品であるといえるわけです。上に書いたように、そもそも不利な金融商品であるという疑いは拭えないわけですけどね。

ただ、日本の国債が暴落の影響は日本国内にとどまるわけではありません。ですから、全く影響を受けないということでもないようです。

国債が暴落すると銀行の倒産が怖い

おそらく、国債が暴落した時の外貨預金の影響で一番怖いのは、銀行の倒産でしょう。国債が暴落すると、外貨預金の口座を作った銀行が倒産する可能性があります。

国債が暴落した場合、銀行はかなりの損失を被ります。預金として集めたお金のかなりの部分を国債で運用しているのですから、当然ですよね。

ですから、国債の暴落を想定するなら、銀行の倒産は考慮しておく必要があるわけです。

外貨預金は保険が効かない

そして、銀行が倒産すると、外貨預金は円建ての預金以上に影響を受けるのです。なぜかというと、外貨預金が預金保険の保護の対象になっていないからです。

よく知られているように、銀行の預金は1,000万円とその利息までは保護されます。銀行が倒産しても、その部分はそっくりそのまま戻ってくるのです。これが外貨預金です。

しかし外貨預金は、保護される対象から外れているのです。銀行が倒産すると、1円も戻ってこない可能性があります。

倒産した銀行の処理の仕方にもよりますけどね。最悪のケースとしては、頭に入れておくべきでしょう。

実際、国債の暴落が原因ではありませんが、銀行が倒産した経験がないわけではありませんし。

為替の変動がどうなるか

次に考えなければいけないのが、為替の変動の影響でしょう。国債が暴落すると言う事は、外国為替にも影響があるはずです。

ただ、どちらの方向に為替が動くかは、判断が難しいところでしょう。円高になる可能性も、円安になる可能性もあります。

国債が暴落するには、主に2つのケースが考えられます。

一つは日本政府が信任を失い、その結果国債が暴落しするようなケースです。この場合は、海外の投資家は円資産を売却し他国通貨に乗り換える可能性が大きいです。となれば、為替は円安に振れるはずです。

もう一つのケースが、景気がよくなり長期金利が上がった場合です。景気が良くなりすぎてインフレを抑えるために、日銀が金利を上げるわけですね。

こういうケースだと、海外から資金が集まる可能性も大きいです。という事は、円高に振れると考えられます。

この2つのケースから分かるように、為替がどちらに動くかは、どういう理由で暴落するかによるところが大きいです。

まあ一般的には、国債の暴落は円安要因と考えるべきでしょうけどね。国債が暴落するということは、金利が上昇するということです。

そして、長期的に見ると、金利の上昇は通貨安要因ですから。短期的には高金利の通貨は買われますが、長期的には為替は金利差を打ち消す方向に動きます。

繰り返しになりますが

国債が暴落した場合の外貨預金への影響は、大雑把に言うとここまで書いたようなことでしょう。

ただ、繰り返しになりますが、そもそも外貨預金なんてやめておきましょうね。外貨預金はメリットよりデメリットの方が多いですから。わざわざ不利な金融商品を買う必要はありません。

リスク分散と言う意味では、外貨建ての商品を持つことは、いいことだと思います。でも、そのときの商品選択としては、違う商品を選んでください。

例えば、外貨建てのMMFの方が、外貨預金よりもよほどいい選択だと思います。また、為替リスクを取れる人なら、外国株に投資する投資信託を選ぶのも手でしょう。

さらに言うと、外貨預金を持つくらいなら、レバレッジを抑えたFXの方がマシだと思おいます。手数料が安い分、外貨預金よりは有利なのです。細かい点は、ここでは省きますが。

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク


タグ: , , , ,

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。