経済的な理由で、生命保険の保険料を払えなくなることはあり得ますよね。例えば、転職をして給与が大幅に減ってしまった場合などです。そんなときには、払済保険や延長保険と呼ばれる仕組みを使うことが出来ます。
この2つがすごく役に立つかと言われると、率直に言って、ちょっと微妙な部分もあります。特に払済保険に関しては、率直に言って、何がメリットなのかよく分かりません。これは後述します。
まあ、こんな仕組みがあることくらいは覚えておいても、損は無いでしょう。聞き覚えが少しでもあれば、何かの役に立つかもしれませんし。
払済保険とは?延長保険とは?
最初に、この2つの共通点を確認しておきましょう。払済保険と延長保険は、もともと契約していた保険の解約返戻金を使って、新しい保険に契約しなおすという仕組みです。つまり、最初に契約していた保険が掛け捨ての保険ではダメで、終身保険や養老保険などの貯蓄性がある保険である必要があります。
それでは、この点を踏まえて、払済保険と延長保険について、それぞれどんなものか確認しておきましょう。
払済保険とは
払済保険というのは、現在の保険契約を解約しその解約返戻金で新しい保険の契約をするという仕組みです。このときに、新たに契約する保険は一時払いの保険です。ですから、その後の保険料の支払いは不要になります。
ただ、「解約返戻金=保険料」となるので、保険金額は小さくなります。要するに、被保険者が無くなった時にもらえるお金はそれほど大きくない可能性があるわけです。
ちなみに、払済保険で契約できるのは、もともと契約していた保険と同じ種類の保険か養老保険です。
延長保険とは
延長保険は払済保険と同様、現在の保険を解約しその解約返戻金を使って新しい保険と契約するという仕組みです。一時払いの保険に入りなおすことになるのも、払済保険と同様です。
それでは払済保険とどこが違うかというと、延長保険では新しく契約する保険が定期保険だという点です。また、保険金額は減ることはありません。ちなみに、この保険の契約期間は解約返戻金の額や保険金額などで決まります。
ただ、定期保険という掛け捨て保険に入ることになるので、貯蓄性はなくなってしまいます。契約が終了したら、それで終わりで、1円も戻ってきません。
役に立つのかなあ?
この2つは、保険料を払い込めなくなった時に保険契約を延長する仕組みです。その意味では一見便利そうですが、よくよく考えてみると、そんなに使える仕組みでも無いような気がします。
とりあえず、延長保険に関しては、役に立つケースもあるかもしれませんね。保険金額を変えずに、保険を延長できますから、夫の死亡などの万が一に備えたい人には利用する意味があるでしょう。
ただ、払済保険に関しては、率直に言って必要性がわかりません。繰り返しますが払済保険は、もともとの保険を解約した時の解約返戻金を使って同じ種類の保険に入るという仕組みです。保険金額はかなり小さくなります。でも、こんな中途半端な事をするなら、解約返戻金を使って違う金融商品でも買った方がマシではないかと思うのです。
保険料の払い込みが無くなるという事は、生命保険料控除を使って節税することも出来ないですしね。また、払済保険を使うような人は、相続税に備える必要があるとも思えないんですよね。基本的には、保険料を払えなくなった人が使う仕組みが払済保険や延長保険ですから。
もちろん、使い道が全くないわけでは無いのでしょうけどね。そんなに使えるものとは思えません。最初に書いた通り、こんな仕組みもありますよって言う紹介という事で。
払済保険や延長保険は、経済的な理由などで保険料を払えなくなった人が利用できる仕組みです。使えるかどうかには、相当疑問を感じますけどね。別の有利な金融商品を使った方が良い事も多そうですし。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- ソニー生命の変額保険をチャックしてみました| 保険としても投資としても微妙だな
- 貯蓄型の生命保険を解約できない| サンクコスト効果で説明できそうです
- 明治生命の一時払い終身保険を販売制限へ …っていうか、これって何で人気なの?
- 養老保険「新フリープラン」を積極販売?| かんぽ生命は何を考えている
- 貯蓄型の生保保険は最悪かも│ 国債が暴落したら現実的に何が困るのだろうか?