私たちは、幼いころから、インドの文化に触れています。
例えば、日本人が大好きなカレーは、もともとインドのものですよね。中学の社会では、インダス文明について勉強しているはずです。
また、インド人の中にはターバンを巻いているというイメージを持っている人も多いでしょう。最近では、IT分野が強いという印象もあるかもしれませんね。
ただ、現代のインドの事について詳しく知っているかと言われると、おそらく多くの人が良く知らないと答えるのではないでしょうか。人口2位で経済発展が目覚ましい国であるにも関わらず、日本人はインドの事を良く知らないのです。私もそんな一人です。
実は、インドとの距離の遠さは、インドの輸出入を見ると見えてきます。
インドからの輸出| 相手国はちょっと意外

インドに関して、個人的に一番気になっているのが、貿易の相手国です。
BRICS の一つに数えられるほどの経済なのに、どんなところと交易をしているのかイメージがわきません。また、どんなものを輸出しているのかも、ちょっとイメージがありませんよね。
外務省のサイトによると、インドからの輸出が多い国のベスト6は上から次のようになっているそうです。
米国,UAE,香港,中国,シンガポール,英国
これに関しては、まあ、ある程度妥当な感じがします。経済力があるアメリカや中国が上位に入ってくるのは、自然な事ですからね。
また、もともと英国の植民地であったことを考えれば、英国がランクインしていても不思議ではありません。あとは、地域的に比較的近い香港、中国、シンガポールあたりが入っきているという感じです。
ただ、一つだけよく分からないのがUAE です。UAE 側から見ると、輸入相手国の第一位はインドです。この両国には、経済的に深いつながりがありそうです。
たしかにインドとUAE は比較的距離が近いんですけどね。いったい何を輸出しているのでしょうか。
世界経済のネタ帳というサイトを調べてみると、インドの主要な輸出品は「石油製品 20.3%、農水産品 13.7%、宝石・宝飾品 13.4%」なのだそうです。原油を輸入し、それを加工してUAE に輸出しているという事はありそうですね。また、宝飾品の輸出先としても、UAE は考えられなくありません。
宝飾品が上位なのは意外
それにしても、輸出品として宝飾品が上位にきているのは驚きでした。しかも、13.4%とかなり高い割合なんですよね。ダイヤモンド関連の産業があることは知っていましたが、ここまで影響が大きいとはという感じです。
シンガポールや香港への輸出も、宝飾品が多いのかもしれませんね。この両国には、金持ちが住んでいるイメージもありますし。
ちなみに、インドの輸出相手国として、日本は20位なのだとか。経済的にはつながりは薄いようですね。
インドの輸入
続いて、インドから見た輸入の相手国です。上位6か国は次のようになっています。
中国,米国,UAE,サウジアラビア,スイス,インドネシア
これらの国が入っているのは、主な輸入品目を見ると分かります。世界経済のネタ帳によると、インドの主な輸入品目は「原油・石油製品 35.7%、金 8.4%、電子機器 6.8%」といった感じです。
輸入は石油関連が多いわけですね。UAE、サウジアラビア、インドネシアあたりは、原油の輸入をしているのでしょうね。
それにしても、サウジアラビアやインドネシアよりもUAE が上なんですね。インドの輸出のところに書いたように、この両国は確かに経済的なつながりが不可そうです。
ちょっと分からないのが、スイスです。輸入品目から考えると、電子機器の輸入をしているのでしょうけどね。でも、スイスが入るくらいなら、地理的にまだ近い、日本が入ってもいい気がするのですけど。
ちなみに、日本は12位だそうです。輸出入ともにつながりが薄い国だと考えて良さそうです。地理的には比較的近いんですけどね。
インドは外需依存の経済ではない
ところで、インドの貿易依存度ってどのくらいあるのでしょうか。貿易依存度というのは、GDP に対する輸入額と輸出額の合計の割合の事です。例えば、GDP が500兆円で輸出額が200兆円、輸入額が200兆円だったとしたら、貿易依存度は80%となります。
実際にインドの2016の貿易依存度を調べてみると、世界の207の国と地域の中で181位という事でした。割合でいうと、28.34%です。要するに、インドは貿易依存度が低い国だという事です。
率直に言って、予想以上にインドが内需型の経済であることに驚きました。BRICS の国々って、貿易のおかげで成長しているというイメージがありましたから。
ちなみに、他のBRICS 諸国も、それほど貿易依存度は高くないようです。ロシア157位、中国178位、南アフリカ103位、ブラジル200位と言った具合です。一番順位が高い南アフリカでも、世界全体で見たら真ん中くらいというところでしょうか。
日本人がインドの事を知らないのも無理はない
こうしてみると、日本人がインドの事を知らないのも無理はありません。はっきり言って、経済的に見ると、日本とはほとんどつながりが無い国のようですからね。
地理的には同じアジアの国ですし、比較的近いんですけどね。飛行機の直行便だと、オーストラリアに行くのよりもちょっと余分にかかるくらいですし。近くて遠い国という感じでしょうか。
ただ、安全保障に関しては、インドとの連携は今後深まっていく可能性があります。どちらの国も中国との関係が悪いですからね。敵の敵は味方という事です。
当面、インドとの付き合いが深くなるとしたら、そのあたりでしょうかねえ。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 日本は金の輸出国という、ちょっと意外な事実
- 日本とロシアの貿易はどうなっているのでしょうか?
- 一時は騒がれたBRICSだが 経済を中心にボロボロの様子です
- 韓国経済の脆さを解説した記事| 韓国株や投資信託などに投資したい人はチェックしておきましょう
- ETFは初心者向けの金融商品ではないのでしょうか?