このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

NISAの基本をチェックしておこう| 凄く簡単に言うと所得税を節税する仕組みです

NISA という仕組みは耳にしたことがある人が多いでしょう。しかし、どんな制度なのかを正確に把握している人は意外と少ないのではないでしょうか。

日常的に資産運用について考えている人は、ある程度は理解していると思いますけどね。全く関心が無いという人も少なくないはずです。

そこで、このーページでは、NISA の基本について確認しておきましょう。最低限これだけはという部分だけをご紹介します。

NISA とは

NISA というのは、ひとことで言ってしまうと、「株式や投資信託での配当金や売買益を非課税にする仕組み」の事です。

100万円で株を買い、200万円で売ったとします。そうすると100万円儲けたことになりますが、これには所得税がかかるはずです。

しかし、NISA の口座で同じ取引をした場合は、所得税はかからなくなるのです。今回の場合だと20万円ちょっと節税できるわけですね。

5年以内に売らないとダメ

このようにNISA は有利な仕組みですが、色々と制約があります。その中で、私たちに一番影響がありそうなのが5年ルールです。

実は、NISA で購入した株式や投資信託は、5年以内に売却しないと非課税にならないのです。5年以上保有した場合は、通常通り売却した時に所得税がかかってしまいます。

年間120万円の枠

もう一つ大きなルールが、年間の買い付け額は120万円までにかぎられるという点です。これも、運用している資金が大きい人には、結構な制限になりそうですね。

また、短期間に何度も売買するような人には、大きな制限になるはずです。何度も売買するとなると、120万円なんてかんたんにいってしまいますよね。

5年ルールはかなり厄介

この2つのルールのうち、個人的には、5年以内に売却しないと非課税にならないというのは大きな問題だと思っています。なぜなら、5年で縛られると長期投資が出来ませんからね。

個人の場合、資産運用の基本は、長期投資です。長期というのがどのくらいを指すのかは人それぞれだと思いますが、10年とか20年といった超長期で運用するケースもあるでしょう。私個人としても、何年も保有している株式や投資信託が存在します。

ということで、この5年縛りがあるために、私にとってはNISA はあまりおいしい仕組みとは言えません。

5年でいったん売って投資しなおすという手もありますけどね

もちろん、少しでも得をしようと思えば、5年でいったん売却して再投資するという手もありますけどね。

例えば、100万円で買ったA社の株式が5年後に160万円になっていたとします。この場合、一旦160万円で売却して利益を確定してします。その後、もう一度160万円で買いなおすのです。

このようにすれば、160万円で株式を取得したことになるので、100万円で買った場合よりも有利です。どのくらい有利かは、最終的に売却した額によりますが。

NISA を有効に利用しようとすれば、こんなふうに使うのが賢いでしょう。でも、面倒なので、私としてはここまでやりたくはありません。

やっぱり、制度的な欠陥だと思うんですよね。

「つみたてNISA」なら問題が解消される

2018年1月に導入される「つみたてNISA」というサービスがあります。この「つみたてNISA」なら、このような問題は軽減されます。というのも、買付から20年までは非課税だからです。

名前から分かるように「つみたてNISA」では、積立て商品に限定されます。しかも投資信託の積立のみが対象です。「つみたてNISA」に関しては、次のページを確認してください。

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク


タグ: , ,

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。