HOME’Sが2017年版の「買って住みたい街ランキング」と「借りて住みたい街ランキング」を発表しました。その結果が非常に興味深いものとなっています。何が興味深いかと言うと、2016年版と比べて順位が大きく入れ替わっているのです。1
ちなみに、住みたい「街」となっていますが、実際には「駅」の周辺エリアのランキングです。
Contents
人気があるとされてきた街が順位を落とす結果に
住みたい街と言われて、まず思いうかぶのが、「吉祥寺」「自由が丘」「下北沢」「恵比寿」「中野」といったあたりでしょうか。昔からちょっとおしゃれで若い人を中心に人気というイメージですよね。
実際、2016年版の「借りて住みたい街」では吉祥寺が1位、自由が丘が7位、下北沢が14位、恵比寿が2位、中野が8位とランク入りしていました。昔から人気がある街というイメージがあるところが、予想通りランク入りしていたという感じです。
しかし、2017年版の「借りて住みたい街」では、吉祥寺が9位、恵比寿が7位と順位を落としていました。さらに、自由が丘や下北沢は、20位内に入っていなかったのです。上で挙げた中で、唯一ランクを上げたのが中野の5位だけです。
実際の問い合わせをもとにランキングを作成
なぜこんなに順位が大きく入れ替わったかと言うと、ランキングの集計方法が変わったのだそうです。
2016年までは首都圏に住む人を対象にインターネットを使ったアンケート調査をしていました。しかし2017年は、ユーザーからの問い合わせ件数をもとにランキングを作ったのです。
つまり、実際に「買いたい」「借りたい」という人の数から、街の人気ランキングを作ったわけです。何となくの街のイメージではなく、実際に行動を起こした人の数でランキングが作られているわけですね。
買って住みたい街も大きく変動
集計方法の変更により、買って住みたい街のランキングも大きく変動しています。例えば、1位に船橋、4位に戸塚、5位に柏と言った街がランクインしています。これらの街は、2016年版では20位以内に入っていない町でした。
率直に言って、船橋、戸塚、柏といった街は、それほど人気があるというイメージは無いでしょう。しかし、実際の資料請求の件数では、かなり人気があるという事なのです。
逆に2016年までの調査で人気があった、吉祥寺や品川、恵比寿などは、今回の調査ではランクインしていませんでした。あこがれている街と実際に住む候補になり得る街とでは、かなりの開きがある事が見て取れます。
買って住みたい街の方が調査方法の変更の影響が大きいようです
ちなみに、「借りて住みたい街」と「買って住みたい街」では、「買って住みたい街」の方が調査方法の変更による影響が大きいようです。ランキングが全く違うものになってしまいました。
おそらくこれは、多少無理をしたり条件を落としたりすれば賃貸なら人気の街に住めるからなのでしょうね。最寄り駅に対するこだわりが強い人だと、多少条件を落としてでも希望するエリアに住みたくなるもののようですから。
しかし、物件を購入するとなると、そんなふうにもいきません。また、賃貸に比べてその物件に住む期間も長くなるでしょうしね。となると、憧れではなく生活することを考えて街を選ぶことになるわけです。
物件を購入するとなると、ファミリー向けが多くなりますからね。その意味でも、現実的な選択をするようになる気はします。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク
タグ: ランキング





関連した記事を読む
- 配当利回りランキング 5%以上の配当利回りはすごいね
- 楽天証券の人気投資信託ランキング| 相変わらず不思議な順位です
- 「やっぱり!」食べログでランキング操作か? でも、この業界の話だけの話じゃないよね
- 個人投資家に人気なのは武田薬品、三菱商事| @SBI証券
- 東洋経済ってここまで劣化していたのか| 流石にこの記事は酷いです