将来のために、毎月コツコツ貯めたいという人は少なくないはずです。毎月の給料から1万円とか2万円とかを貯めていくイメージですね。
このサイトの別のページでも書いていますが、そういう時に便利なのが投資信託の積立です。証券会社や銀行などに申し込んでおくだけで、毎月自動的に投資信託を買い付けてくれるのです。こうすれば、貯蓄をしながら投資まで出来てしまいます。
そして、投資信託の積立をするのなら、ネット証券がお勧めです。ネット証券は投資信託の積立に熱心なので、積立可能な投資信託が多いうえに、サービスがきめ細かいという特徴があります。
投資信託の積立にはSBI証券がお勧めです。積立可能な投資信託が多いうえに、積立資金の銀行引き落としなどにも対応しています。
つみたてNISA
さて、投資信託の積立をするには、さらに良い状況になってきました。2018年1月から「つみたてNISA」というサービスが始まるのです。名前から分かるように、積立商品でもNISA が利用できるようになるというものです。ただ、つみたてNISA で使えるのは投資信託に限られています。
NISA と同じような節税効果が得られますから、通常の投資信託の積立よりも投資としては優れています。ちなみに、年間の非課税投資枠は40万円とNISA よりも金額が小さいですが、それでも月々3万円程度の積立は可能です。
そして、つみたてNISA が特に優れているのが、非課税期間が最長20年と言う点です。NISA の大きな問題点が、最長5年までしか非課税期間が無い事でした。つまり、超長期での投資商品の保有が出来なかったのです。
しかし、長期投資を考えた場合、5年では短すぎます。個人的な経験からも、投資信託を購入して10年以上保有するというのは全く珍しい事ではありません。
投資信託の積立にはSBI証券がお勧めです。積立可能な投資信託が多いうえに、積立資金の銀行引き落としなどにも対応しています。
補足:知名度はいま一つ
このように、つみたてNISA は非常に優れた仕組みです。しかし、残念なことに、まだあまり知られていないようですね。SankeiBiz の記事によると、知っている人は2割にとどまるようです。1
さらにこの記事によると、投資信託自体を知らない人もまだまだかなり多いようです。投資信託について「知っている」と答えた人が39.3%しかいないそうなのです。つまり4割程度しか投資信託について知らないわけです。
ちなみに、この調査をしたのは三菱UFJ国際投信というところです。調査日は2017年10月4日です。
補足2:投資信託選びでは手数料に気をつけよう
投資信託と言うのは、個人投資家にとっては非常に便利な商品です。少額で投資が可能ですし、積立も出来ますし、分散投資にも利用しやすいからです。
ただ、ちょっと気をつけたいのが手数料です。はっきり言って、投資信託の多くは手数料が高すぎます。
投資信託には信託報酬と販売手数料という2つの手数料があります。大雑把な理解としては、信託報酬は年1%未満のものを選び、販売手数料は0円のもの(ノーロードファンドと言います)を選ぶのが正解です。
- つみたてNISA、8割「知らない」 来年1月開始、認知度向上が課題
10/5(木) 7:15配信(SankeiBiz) [↩]
投資信託で運用するなら、どの証券会社を選ぶ?
投資信託を使って運用する場合、意外と金融機関選びが大事です。取り扱う投資信託の本数が金融機関によって違いますし、積立ての仕様も金融機関によって大きく異なるからです。
おすすめはSBI証券です。買い付け可能な投資信託の本数が多く、少額から積み立てることができる証券会社です。
また、顧客満足度が高いことでも知られています。

スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク
タグ: つみたてNISA, 投信積立のメリット・デメリット





関連した記事を読む
- つみたてNISAに大反対の金融業界| いいサービスって事だね
- NISAの基本をチェックしておこう| 凄く簡単に言うと所得税を節税する仕組みです
- 信託報酬が安いインデックスファンドが増えている| 長期投資を考える人には朗報です
- 「貯蓄から投資へ」って本当?│ 庶民には貯蓄の方が優先順位が高いはず
- NISAで5年と「つみたてNISA」で20年、どっちが有利?