このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

日本とロシアの貿易はどうなっているのでしょうか?

日本とロシアの輸入額と輸出額を調べてみました。ここ数年では、次のグラフのようになっています。ジェトロのサイトからデータは引用しました。

ここ数年は、輸入も輸出も減少傾向であることが分かります。とくに、2015年の輸入額は、かなり大きく減少しています。

一応、米ドル/円のレートのグラフも載せておきましたが、これに関してはあまり影響を考えないで良いでしょう。というのも、ロシアからの輸入はエネルギー中心です。となると米ドルでの取引が多いと考えられるからです。

ロシアからの輸入は、額が大きい物から、次のようになっています。

  • 原油および粗油(29.2%)
  • 液化天然ガス(22.0%)
  • 石炭(12.3%)
  • 非鉄金属(11.9%)
  • 魚介類(9.1%)

上位3つがエネルギー関連で、上位4つがエネルギーを含めた資源関連という事ですね。もう少し具体的に書くと、エネルギー関連で63.5%、エネルギーを含めた資源関係で75.4%を占める事が分かります。

日本のエネルギーの使用量が、急激に減ったという話は聞きません。また、日本とロシアの関係が、極端に悪くなったという事も無いでしょう。そう考えると、原油を含めたエネルギー価格の低下が原因で、ロシアからの輸入額が減ったという事なのでしょうね。

ロシアの主要輸出国はオランダ?

ロシアの貿易相手国を調べていて、とても興味深い発見がありました。ロシアの輸出相手国の中で最大なのは、オランダなのです。

もう少し詳しく書くと、ロシアの輸出相手国は上位からオランダ,中国,ドイツ,ベラルーシ,トルコ,イタリアという順番です。日本の外務省のサイトに書かれているので、間違いは無いでしょう。

ロシアの輸出品はエネルギー関連が多いので、おそらくオランダへの輸出も原油や天然ガスが中心なのでしょう。オランダが資源国と言うイメージはありませんから、これは理解できます。

でも、オランダってかなり小さい国ですよね。人口で見ると、約1,700万人しかいません。ランキングでは63位です。

これだけ人口が少ない国にもかかわらず、貿易額が多いとなると、オランダのエネルギーのかなりの部分はロシアに依存しているのかもしれません。

ちなみに、オランダの主要貿易相手国の中には、ロシアははいっていません。輸入相手国としてはドイツ、ベルギー、中国、米国、英国という順番です。

ロシアの輸出相手に関して、もう一つ面白いのが、トルコが入ってきているという点でしょう。歴史的に見て、トルコとロシアって、すごく仲が悪い印象があったのですけどね。何回も露土戦争をしていますし。最近では、シリア関係で緊張状態にあったはずです。

予想外の結果で、興味深かったです。

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク


タグ:

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。