このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

予想インフレ率(期待インフレ率)は市場が考える将来のインフレ率の事

「予想インフレ率」あるいは「期待インフレ率」という言葉をご存知でしょうか。名前から分かるように、「予想インフレ率」というのは、予想される将来のインフレ率のことを言います。

誰が予想するかというと、投資家や企業などです市場が予想するインフレ率と言ってもいいかもしれません。

さて、この予想インフレ率ですが、「ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)」というのが代表的です。「ブレーク・イーブン・インフレ率」というのは何かというと、普通国債(利付国債)と物価連動国債の流通利回りの差から求められるインフレ率です。

BEI=利付国債の利回り-物価連動国債の利回り

物価連動国債と言うのは、簡単に言うと、物価に応じて利払いが変わる国債です。将来のインフレが予想される場合は、流通市場で取引されている物価連動国債は買われることになります。ということは、物価連動国債の流通利回りは下がることになるわけですね。

という事で、普通国債と物価連動国債の流通利回りの差を求めると、市場が考える将来のインフレ率がわかるという事になるわけです。まさに、予想インフレ率というわけです。

ブレークイーブンインフレ率を使うと将来のインフレ率が予想できるので、各国の中央銀行は金融政策の判断に利用するようです。また、予想インフレ率をコントロールするような金融政策を行ったりします。

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。