四半期ごとのGDP は、1次速報、2次速報と言った形で発表されます。そして、この1次速報と2次速報の間には、かなり大きな差があることもあります。
このページでは、最近のGDP統計を調べることで、1次速報と2次速報にどの程度の差があるのかを確認してみましょう。その上で、どうして1次速報と2次速報の値が違うのか確認してみたいと思います。
1次速報と2次速報でどのくらい数字が違う?
2017年1~3月期
1次速報のGDP(前期比)/年率換算:0.5%/2.2%
2次速報のGDP(前期比)/年率換算:0.3%/1.0%
2016年10~12月期
1次速報のGDP(前期比)/年率換算:0.2%/1.0%
2次速報のGDP(前期比)/年率換算:0.3%/1.2%
2016年7~9月期
1次速報のGDP(前期比)/年率換算:0.5 %/2.2%
2次速報のGDP(前期比)/年率換算:0.3%/1.3%
2016年4~6月期
1次速報のGDP(前期比)/年率換算:0.0 %/0.2%
2次速報のGDP(前期比)/年率換算:0.2%/0.7%
ちなみにGDP は、実質かつ季節調整済みの数字を使って、前期比を出しています。
これを見ると分かるように、年率換算されたGDP は1次速報と2次速報の間で1ポイント以上違う事もあり得るわけです。1次速報ではプラスだったのに、1次速報ではマイナスになる事すらあります。
ということは、1次速報の数字に一喜一憂してもあまり意味が無いという事ですね。事前の予想と大きく異なるような場合は別にして、0.1%とか0.2%程度の小さな差だったら、気にしても仕方が無いのです。
ただ、現実には、株価などは1次速報の数字に敏感に反応しますね。
1次速報と2次速報の数字が大きく違うのは何故
それでは、1次速報と2次速報の数字は何故大きく違うのでしょうか。すごく簡単に言ってしまうと、1次速報を発表する時点では、データや参考にする統計がそろっていないからです。
内閣府のサイトでは、次のように説明されています。
1. 1次QEから2次QEにかけてGDP成長率に改定が生じる主な背景としては、民
間企業設備や民間在庫変動の一部の推計に必要な「法人企業統計」(財務省)が1次
QE時点では利用可能でないため、2次QEの段階で初めて取り込まれるという点
があります。2. 具体的には、
・ 民間企業設備は、「生産動態統計」(経済産業省)等を用いる「供給側推計値」と、
「法人企業統計」等を用いる「需要側推計値」を統合して推計していますが、1
次QEでは、「法人企業統計」等が利用できません。このため。1次QEの段階
では、供給側推計値の情報をもとに需要側推計値を仮置きしていますが、2次Q
Eの段階では、「法人企業統計」等に基づく実績値に置き換わります。
・ 民間在庫変動のうち仕掛品と原材料については、四半期の動向を捉える基礎統計
としては「法人企業統計」以外のものは存在しません。このため、同統計が利用
可能でない1次QEの段階では、時系列モデルを用いた仮置きを行っていますが、
2次QEの段階ではこれが実績値に置き換わります。
GDP という統計の性質上、正しい数字を出すためにはある程度の時間がかかるというわけですね。
ちなみに、日本のように四半期速報を2回発表する国の方が多数派ですが、速報値を1回しか発表しない国も無いわけではありません。北欧諸国やオーストラリアなどは、四半期の速報値は1回だけなのだそうです。
中には、3回速報値を発表する国もあります。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク
タグ: GDP(国内総生産)と経済成長率とGDPデフレーター





関連した記事を読む
- GDP(国内総生産)を発表するタイミング| 最終的に確定するには2年以上かかる
- 経済成長率と言うのは、いったい何の成長率なの?
- 中国のGDP は約半分が不動産投資によるものなんだってね
- ロシア経済ってかなりしょぼい| 韓国やオーストラリアと大差がありません
- 401kの6割が元本割れ…でも、この記事ってちょっとアンフェアじゃないか?