債券というのは、市場で売却することが可能です。あるいは、すでに発行されている債券を市場で購入することも可能です。
このときの債券の市場価格と言うのは、債券を発行しているところの財務状況と関連があります。そのあたりを確認しておきましょう。
マスコミの人などを見ていると、どうもこの部分が理解できていない人が多いようなのです。
発行体の財務状況と債券価格の関係
FP3級の正誤問題に、次のような正誤問題がありました。2017年5月の学科試験です。
一般に、債券の発行体の財務状況の悪化や経営不振などにより、償還や利払い等が履行されない可能性が高まると、当該債券の市場価格は下落する。
この記述を元に、財務状況と債券価格の関係を考えていきましょう。
まず、簡単に用語の確認をしておきましょう。
発行体と言うのは、債券を発行しているところの事ですね。社債だったら特定の企業ですし、国債だったら日本政府です。
また、償還と言うのは、債券を持っている人に借りているお金をすべて返すことです。償還のタイミングはあらかじめ決まっていますが、発行体の都合で繰り上げることも可能です。
買いたい人が居なければ、当然価格は下がります
この記述が正しいかどうかは、次のように考えると分かるのではないでしょうか。
具体的に考えるために、問題の債券がA社が発行する社債だとしましょう。A社の経営状態が悪く償還や利払いが不確実になったとします。
当然ですが、そんな会社が発行した債券なんて欲しいと思いませんよね。欲しいと思う人が減るから、価格が安くなるわけです。価格を安くしないと買ってくれないわけですね。
これは、需要と供給の関係を考えれば当然です。あるモノを欲しい人が減れば、価格は安くなるというだけの話です。発行済みの債券も、全く同じことなのです。
ということで、今回の記述に関しては正しいと考えて良いわけです。
新聞やテレビはこのレベルの話が理解できていないのだろうか?
ここまでの話って、すごく当たり前のことですよね。でも、マスコミの人たちはこの当たり前の議論が理解できていないようなのです。
というのも、マスコミは経済ニュースの中で「国の借金が800兆円あって、日本はギリシャみたいになる」とか「財政破たんが懸念される」いうような報道をしていますよね。ところが、上に書いたような事が理解できていて、しかも論理的に考えられたら、ギリシャのように財政破たんするという部分には疑問を持たないとおかしいのです。
というのも、現在の日本の国債の金利って、10年物でも0%に近い数字ですよね。ということは、日本の国債は非常に人気があって、国債の価格はとても高いという事ですよね。
つまり市場関係者は、日本の財政状況が悪いとは露程にも思っていないという事です。日本の財政に不安を持っている人が多いとしたら、金利がゼロになってなるはずはありません。
つまり、「財政破たんが」とか「日本がギリシャに」などと煽っている人たちは、日本の国債が人気があるという事実を不思議だと思わないとおかしいはずです。自分たちの主張が正しいとしたら、この部分を説明しないと全く説得力が無いですよね。
それでも、日本のマスコミは、この矛盾に関して十分な説明を行っているとは思えません。単純な国債の残高の数字を挙げて、「財政破たん」とか「日本がギリシャに」とか書いているだけなのです。
分かっているのにバカのふりをしてるだけなのか、本当に分からないのかは知らないですけどね。
個人投資家が債券に投資するなら、ネット証券が便利!
大手のネット証券なら、個人向け国債から高金利の外国債券まで購入する事ができます。さらには、ちょっとリスクが高い商品も購入可能です。債券の投資に興味を持っているなら、チェックしてみましょう。ちなみに、お勧めは、SBI証券です。

スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 外国債券への投資はどうなのでしょう?
- 金融機関が倒産すると元本保証の金融商品はどうなる?
- 個人向け国債の購入に手数料はかかるのか?
- 現在の原油価格はかなり安いと考えて良い?| 高い時期と比べると半額ですからね
- 東京市場で円高、債券高がすすむ| 消費税延期で国債は暴落するんじゃなかったのか?