以前書いたように、PER にはいくつかの問題点があります。そのうちの一つが、いわゆる成長株だとPER が大きくなりすぎるという問題です。
例えば、A社の株価は1,000円で、今期の予想一株利益は50円だったとしましょう。この場合、PER は20倍となり、若干高めかなあという感じですね。
しかし、過去数年間にわたり、50%ずつA社の一株利益が大きくなっているとしたら、PER は高すぎるとは言えないでしょう。例えば、来期の一株利益は75円になるので、PER は13.3倍となるのです。
これなら、決して高くはないですよね。そして翌期は、さらにPER が小さくなります。そうなると、割安ともいえるわけです。
つまり、PER だけでは株価が高いとか安いという判断はできないのです。おおよその目安にしかなりえないわけですね。
PEGレシオで成長率を加味して比較
繰り返しますが、毎年50%ずつ利益が増えるA社の株価は、かなり割安の可能性があるのは分かりました。しかし、ただそれだけでは十分とは言えません。
なぜかというと、PER では、他社と比べてA社の株価はどの程度割安なのかという比較ができないからです。例えば、毎年20%ずつ利益が増えるPER 15倍のB社と比べた時に、どちらが割安か分からないですよね。
おそらく、どちらも割安なのだとは思いますが、厳密な比較は不可能です。何か別の基準がいるわけです。
そこで役に立つのが、PEGレシオという指標です。PEGレシオは次のように定義されます。
PEGレシオ=PER÷(1株当たりの利益成長率)
成長率でPER を割ることで、成長率が事なる株でも比較的るようにするわけですね。つまりPEGレシオは、PER に成長率を加味したものだと言えるわけです。
ちなみに、今回例で挙げたA社の場合は、PEG レシオは0.4(=20÷50)となります。
PEGレシオは、一般に、1を割り込むと割安と判断されるようです。ということは、A社の0.4というPEG レシオは、かなり割安という事になりそうです。
ですから、少なくともPEG レシオから判断すると、A社の株は買いという事になります。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク
タグ: PER





関連した記事を読む
- 株式投資の指標と言えば株価収益率(PER)| 投資初心者はPERが高すぎる株式は避けておくべきかな
- PEGレシオは利益の成長率をどうやって決めるかが問題| アナリストを信頼するか、過去の事実から類推するか
- ユニクロの株高は日経平均の構造的な問題?| ファーストリテイリングのPER80倍はさすがに異常でしょ
- 経済成長率と言うのは、いったい何の成長率なの?
- 企業買収に使ったお金は何年で元が取れる?| M&Aレシオを使うと分かります