このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

株式指数の先物はハイリスク・ハイリターンの商品| ミニ日経225先物を例に考えてみましょう

前のページで書いたように、株式指数の先物価格というのは、現在の株式指数に近い値動きをします。例えば、日経225先物1 だったら、日経225とかなり似た動きをするのです。これは、それぞれのチャートを重ね合わせてみると、一目瞭然でしょう。

そうであれば、わざわざ先物を選ぶ理由がないように思われます。同じような値動きをするなら、ETF を買ってしまえば良いわけですからね。

でも、わざわざ商品として存在するわけですから、株式指数の先物には存在意義があるはずです。その意義は何なのでしょうか。

レバレッジをきかせることが出来る

株式指数の先物取引では、実際に手元にある金額以上の取引をすることができます。手元に100万円しかなくても、1,000万円とか2,000万円の額の売買が出来るのです。

要するに、借金をして株式指数を買うようなことができるわけですね。株式投資の信用取引のような効果が得られると考えると良いでしょう。

このように、実際に持っている現金よりも大きい投資をすることをレバレッジといいます。レバレッジというのは、てこの原理の「てこ」のことですね。

それでは、株式指数先物の取引について、もう少し詳しくみてみましょう。

ミニ日経225先物は「日経225の価格×100」の自然数倍で取引される

それでは、実際の株式指数の先物を例に、どうやって取引されるのか見てみましょう。ここでは、日経225ミニを例に取ります。

まず、ミニ日経225先物は日経225先物指数×100円単位で取引されます。例えば、日経225先物が15,000円だったとすると、150万円での取引が最小ということになるわけです。

ただこれを買うには、150万円用意する必要はありません。最低で最低必要証拠金という決まった額があり、それを超える金額を用意していれば買い付けることができるのです。ミニ日経225先物の場合は、78,000円あれば買うことができます。

仮に15万円用意して日経225先物を買ったとすると、15万円で150万円の株式が買えることになります。つまり、10倍のレバレッジがかかっているということになるわけです。

レバレッジをきかせると損も得も大きくなる

ところで、レバレッジをきかせると、利益も損失も大きくなります。

例えば上の例で、日経平均が16,000円まで上がったときに売ったとします。売買は指数×100円単位なので、「(16,000-15,000)×100円=10万円」ということで、10万円の利益が出ることになるわけです。15万円の投資で10万円も儲けることができるわけです。

逆に、14,000円まで下がったら、10万円の損失をこうむることになります。つまり、15万円の投資で10万円も損をしてしまうわけです。なんと、3分の1にまで減ってしまうわけですね。

ということで、先物取引はハイリスクであることを踏まえたうえで、利用することが大事といえるでしょう。逆に言うと、ハイリスク・ハイリターンの取引ができるのが、株式指数の先物の魅力とも言えるでしょう。


  1. 日経225は、いわゆる日経平均のことです。 []

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク


タグ: ,

このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。