SBI証券が6万円以下で購入可能な株式の特集をやっていました。「5万円台であの有名企業の株主に」というようなコピーで、株式投資を勧めています。
ちなみに、「【投資初心者も必見!】あの有名企業も!?少額で始められる株式投資!」というタイトルのページですね。記事の中では有名企業に絞って、15社紹介しています。1
銀行株が意外と多い
個人的に興味深かったのが、銀行株が多く含まれていた点です。具体的には、次のような銀行の株式が6万円以下で購入可能ということです。
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ
- みずほフィナンシャルグループ
- りそなホールディングス
- コンコルディア・フィナンシャルグループ
- セブン銀行
15社中5社ですから、結構な割合ですよね。もちろん、SBI証券が恣意的に選んだリストですから、ここから何か断定できるという話では無いのですけどね。
また、銀行ではありませんが、野村ホールディングスも6万円以下で購入可能ということです。金融系の大手が勢ぞろいという感じですね。
単元株の株数の変更とマイナス金利の影響でしょう
少し前のイメージだと、金融機関の株式って、単元株で買おうと思うと結構高かった印象でした。ずいぶん安く買えるようになったという感じがします。
おそらく、単元株の株数の変更があったのでしょうね。2 面倒なので調べる気にはなりませんが。
また、日銀のマイナス金利政策の影響で、銀行の株価も下がっているのでしょう。ちなみに、こちらはちょっと確認してみました。
例えば、三菱UFJフィナンシャルグループの株価は、かなり株価が落ちていますね。過去1年の高値が1株900円台なのに対して、現在は510円程度です。かなり悲惨ですね。
また、みずほフィナンシャルグループも、過去1年の高値が1株280円程度なのに対して、現在は160円くらいまで落ちています。こちらも厳しいです。
安く買えるからといって良いわけでも悪いわけでもない
さて、株式を安く変えるからといって、その株が投資に値するというわけでもありません。ですから、個人的には、SBI証券の提案を特にすすめはしません。
ただ、初心者の人が初めて買ってみるにはいいのかも知れませんね。6万円以下なら、最悪半分になっても、3万円損するだけですみますから。
まあ所詮は、その程度の話です。自己判断でどうぞ。
- SBI証券は5万円台といっていますが、5万円以下の株式も紹介しています。その意味では、6万円以下という言い方のほうが日本語としては正しいでしょう。まあ、コピーとしては5万円を使いたかったということなのでしょうね。 [↩]
- 単元株というのは、売買するときの最低の単位のことですね。例えば単元株数が100株でした100株単位でしか変えません。まあ、例外はあって、株ドットコム証券などでは単元株未満の売買も可能なようですけど。 [↩]
株式投資をするなら、どの証券会社を選ぶ?
株式投資を考えている人には、SBI証券かGMOクリック証券がおすすめです。
個別株の売買や、ETF での運用を考えているのなら、手数料が安いGMOクリック証券を選ぶと良いでしょう。
投資信託を使って株式投資をするのであれば、SBI証券をおすすめします。取り扱っている投資信託の本数が多く、積立ての機能も充実しているのです。また、顧客満足度が高いことでも知られています。

スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 株式るいとうは最適な長期投資なのか?
- 物価連動国債はどこで買える? |個人にも解禁されましたが取り扱うところはあるのでしょうか
- つぶれそうな会社があったら空売りという選択肢もあり| ただ思惑通りに行くとは限りません
- 株式分割は理論上は得でも損でもない| 「気づいたら株価が半分に」こんな経験ありませんか?
- FXは少額で楽しむ人が多い、一方で外国債券にはかなりの額をつぎ込む人も