IPO を終え順調な値動きをしている郵政3社ですが、早くも試練のときが来たようです。2017年の9月の中間決算で、日本郵政は218億円の経常損失でした。かんぽ生命とゆうちょ銀行も、減益だったそうです。1
逆に言うと、良いタイミングにIPO をしましたね。この状況が予想できたから、中間決算前のIPO だったのかもと、疑いたくなります。
株式投資という観点からすると強い売り材料
これって、株価的に考えると、非常にマズいニュースです。というのも、以前この3社のPER を調べたところ、いずれもやや割高だったからです。
今後成長できるのであれば、PER が割高であるのは許容できます。しかし成長しないとしたら、PER が高い状態を続けることは不可能です。
さらに言うと、赤字に転落すると、PER 自体の計算すら出来なくなってしまいます。
ということで、常識的に考えると、郵政3社の株価は高すぎるという話になるわけです。将来的に成長性の低い会社の株が高いというのは、論理的に矛盾する話ですからね。
ざっくりとした情報だけを元に判断すると、郵政3社は売るべしとなるわけです。
もちろん、私が知らない情報が何かあって、今後の成長を予想している人もいるのかもしれません。細かい財務分析をしているわけではありませんから、そういうことは起こりえます。
でも、そういう情報を持っていない私のような人は、こういう株に手を出すべきではありません。仮にこういう株をもっていたらすぐ売るというのが、常識的な判断でしょう。
少しでも儲かっている今なら、売りやすいですしね。
必ずしも理論どおりに行かないから将来予想は難しい
常識的に考えると、早い時期に売っておくのが正解という結論でいいのだと思います。
でも、常識的に動かないのが短期的な株価です。少なくとも短期的には、今後も上がる可能性はあるでしょう。
まあ、それでも、売っておくのが正解ですけどね。仮に上がったとしても、それは仕方が無いと割り切るべきでしょう。そういうことが起こりうるのが株式投資ですから。
- 日本郵政は減収減益 金融2社の不振が響き、3期連続最終減益
産経新聞 2015年11月13日 [↩]
株式投資をするなら、どの証券会社を選ぶ?
株式投資を考えている人には、SBI証券かGMOクリック証券がおすすめです。
個別株の売買や、ETF での運用を考えているのなら、手数料が安いGMOクリック証券を選ぶと良いでしょう。
投資信託を使って株式投資をするのであれば、SBI証券をおすすめします。取り扱っている投資信託の本数が多く、積立ての機能も充実しているのです。また、顧客満足度が高いことでも知られています。

スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 郵政3社の株をIPO で取得してすぐ売った人は、少し儲けられたでしょうね
- 郵政株買ったヤツ、息してるか?| やっぱりIPO直後に売っておくのが正解でした
- 間違って日本郵政(6178)でなく日本郵船(9101)を買った人はいるはず
- 郵政3社の株式を買った人たちは、その後儲けられたのか?
- 郵政3社の株を買うと儲かるのか?| この3社に投資する魅力はあるのでしょうか