最近、大学の秋入学の動きが加速しているようです。
東大が全面移行への検討を開始したのに続き、他大学との連携を図る動きもあるそうです。
■ 秋入学へ、京大や早慶など公私11大学に呼びかけ 東大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120120-00000594-san-soci
また、これに呼応する形で、国家公務員の秋採用も検討され始めたようです。
■ 公務員採用時期の移行検討 政府、大学秋入学案を受け
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120124/plc12012414420012-n1.htm
なんだか、結構本気で考えているようですね。
今後も注視していかないといけません。
個人的には、秋入学というのは反対はしません。
それなりのメリットはあると思っています。
でも、実現しようと思うと、色々と難しそうです。
Contents
試験のタイミング一つでも難しい
例えば、入学試験をいつやるかも問題になってきますよね。
4月入学の大学は、1月から3月の間に試験をします。
それでは、秋入学の大学はどうするのでしょうか?
夏場に試験をやるとしたら、当然、受験生は集まりにくいですよね。
浪人して残っている人しか受験をしない事になります。
あるいは、東大に入る為に、現役の大学生が受験をするのかもしれません。
そうなると、大学から学生が大量に辞めていくことになるのかも。
結局、入学試験は冬に行う事になるのでしょうか?
親の経済的な負担増も
秋入学と言う事になると、学生は半年間学校に行かない事になります。
ということは、その半年間は親が子供を養わないといけません。
このコストは、馬鹿にならないでしょう。
もちろん、子供がバイトするなり何なりで、ある程度稼いでくれば話は別ですけどね。
まあ、こういった感じで、色々と議論しないといけないポイントはありそうです。
日本には新卒の一斉採用と言う風習もありますしね。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 個人がお金を増やそうと思えば投資信託が便利 でも、ちょっと問題点も
- 401kの6割が元本割れ…でも、この記事ってちょっとアンフェアじゃないか?
- 大和証券のファンドラップのキャンペーンを分析すると、色々なことが見えてくる
- ちょっとやそっと日経平均が下がっても慌てるなってことですよ
- 日本は金の輸出国という、ちょっと意外な事実