2015年1月から物価連動国債が個人に対しても解禁されました。
物価連動国債というのは、名前の通り国債の一種です。物価に連動したリターンがあるのが特徴で、債券でありながらインフレに対応できるというメリットがあります。
以前は個人投資家は、この物価連動国債を持つことができませんでした。しかし、2015年1月から人から物価連動国債を買い、保有することができるようになったのです。
ただ、解禁されたといっても、まだ新しく発行された物価連動国債を買うことはできません。現在の段階では、既に発行されている物価連動国債を市場を通して購入することができるようになったということです。その意味では、まだ敷居が高いのも事実です。
Contents
当面は富裕層向け
金融機関の中には、物価連動国債を富裕層向けに譲渡する動きもあるようです。例えば、みずほ証券やSMBC日興証券は、保有する物価連動国債の一部を、個人投資家に売ることを考えているようです。
ただ、1,000万円からの販売ということで、多くの個人投資家には無縁の存在と言えそうです。1,000万円程度なら、頑張れば出せない額ではないという人もいるでしょう。しかし、一つの商品に資産を集中しすぎると、分散投資が出来なくなりますからね。現実的な選択としては、庶民にはちょっと難しいと思うのです。1
物価連動国債に投資する投資信託
それでは、個人はどうすればいいのでしょうか。物価連動国債に投資する方法は無いのでしょうか。
現時点で一番現実的なのが、物価連動国債に投資する投資信託を買うことです。そういった投資信託が何本か作られていますから、それらの投資信託を取り扱っている銀行や証券会社を通して、購入することができます。
ただ、投資信託の場合は、信託報酬という手数料がかかります。その手数料を払ってまで買う価値があるかどうかというのは、検討の余地があるでしょう。
投資信託の具体例
物価連動国債関連の投資信託ですが、例えば、「eMAXIS 国内物価連動国債インデックス」という投資信託があります。
この投資信託だと、信託報酬は純資産総額×年0.432%(税抜 年0.4%)と定められています。100万円買うと1年で4,320円の手数料がかかるというイメージですね。
厳密に言うと、基準価額の変動で手数料は変わるので、最終的にどの程度手数料がかかるかは売るまでは確定しません。まあ、だいたい100万円分買ったら1年に4,000円前後かかると思っておくと良いでしょう。
ちなみに、この投資信託はSBI証券などで購入が可能です。
2016年10月からは個人が新発債を買えるようになる
ちなみに2016年10月からは、ゆうちょ銀行などを通して新発債が購入できるようになる見通しだという事です。この場合は10万円から購入可能になる見通しのようですから、個人でも買いやすい金額になりそうですね。
特に投資を急いでいない場合は、このタイミングまで待ってもいいかもしれません。とは言え、投資は運用時間が長いほうが有利です。ですから、どう行動するかはちょっと難しいところでもあります。
2017年11月追記:個人向け物価連動国債はいつ売られるんだろう
このページでご紹介している物価連動国債ですが、実は個人向け商品の発売が検討されていました。しかし、人知れず延期されていたようです。発売されることも、延期になったことも人知れずという感じですね。
中止に関してですが、具体的には、2016年12月5日の日経新聞電子版に、「個人向け物価連動国債、財務省が販売延期 」という記事が掲載されています。2017年の2月から発売されるはずだったのが、中止になったようですね。
個人向けの国債を取り扱う金融機関を集めた11月の会議では「現在の市場環境で年明けに販売を開始することは難易度が高い」など予定通りの開始を懸念する声があった。
とありますので、金融機関が売れないと判断したのが大きかったのでしょうか。消費者物価指数はあまり上がっていませんし。
ただ、物価連動国債の仕組みを考えると、それでもメリットが大きいんですけどね。元本保証ですから。
あ、ちなみに、財務省のサイトには販売中止について次のようにあっさりとお知らせがありました。
平成28年12月5日
財務省新型窓口販売方式による物価連動国債の取扱開始を延期します
新型窓口販売方式による物価連動国債につきましては、平成29年2月から開始を予定しておりましたが、市場環境等を勘案し、取扱開始を延期することとしました。
淡白ですこと。
- 物価連動債 個人に照準 証券、富裕層向け販売
2015/1/3 1:30日本経済新聞 電子版 [↩]
個人投資家が債券に投資するなら、ネット証券が便利!
大手のネット証券なら、個人向け国債から高金利の外国債券まで購入する事ができます。さらには、ちょっとリスクが高い商品も購入可能です。債券の投資に興味を持っているなら、チェックしてみましょう。ちなみに、お勧めは、SBI証券です。

スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク
タグ: 物価連動国債





関連した記事を読む
- 物価連動国債はちょっと興味深い| 個人投資家は買えないみたいですけど
- 予想インフレ率(期待インフレ率)は市場が考える将来のインフレ率の事
- 個人投資家も物価連動国債の購入が可能に
- 資産運用、一つに絞るなら何に投資する?| どれか一つの金融商品に絞るとしたらどれに投資したら良い?
- 配当金は有利ではないという説がある| 実際のところはどうなのでしょうか