このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをつぶやくシェア

自分の持っている株は、株価以上の価値がある(はず)【保有効果】

人間には、自分の持っているものを、実際の価値以上に高く見積もる傾向があるようです。これを保有効果といいます。

この保有効果は、株式投資でも見られる可能性がありそうです。自分の持っている株はもっと株価が上がるはずだと思い、なかなか売れないとかね。

保有効果

一般に、人間には、自分の持っているものを高く見積もる習性があるのだそうです。これを保有効果といいます。

高く見積もるというよりは、持っているものを手放すのは苦痛なので、手放すことに対して追加的な補償が欲しくなるということのようですけどね。もう少し厳密に書くと。

まあ、自分の持ち物を手放すときは、高く値付けをするってことですかね。

実験もされています

実際、あるものを買うときに払える値段と、それを既に持っている人が付ける値段では、後者の方が大きいのです。これは、カーネマンの実験が有名ですね。

被験者をAとBの2つのグループに分け、Aのグループにマグカップを渡します。そして、Aのグループに「いくらならそのカップを売りますか?」と聞きます。

こうすると、その売値は、マグカップの実際の価格よりも高くなるのだそうです。

次にBのグループには何も渡さず、「いくらならそのカップを買いますか?」と聞きます。そうすると、実際の価格よりも低い価格をだすというのです。

つまり、自分の持っているものは高く見積もり、自分が持っていないものは安く見積もるわけですね。

ちなみに、もっと論理的な解説が読みたい方は、財務省のサイトの「シリーズ日本経済を考える 75」というページが役に立ちます。1 竹内幹さんという、一橋大学経済学研究科の准教授が解説しています。

現実はことわざとは違うようですね

ことわざで、「隣の芝生は青く見える」なんていいます。でも、実際には、実は青く見えるのは自分の芝生なのです。

ちょっと意外ですが、どうも、こういう習性があるのは間違い無さそうです。

株式投資においてはマイナスか

このバイアスは、普段の生活では、役に立つことも有ります。自分の持っていないものなら安く見積もるわけですから、無駄遣いは確実になくなりますよね。

売り手がつけた値段は高すぎると感じ、ものは買わなくなるのが道理です。

でも、株式投資に関しては、あまりいい傾向では無いのかもしれません。というのも、自分の持っている株の価値を高く見積もりすぎる可能性があるからです。

実際の株価が安すぎると感じ、売るタイミングで売れなくなる事がありそうです。「本当はもっと高く売れるはずだ」なんて思うわけですね。

実際に、自分の評価しているほどの株価にならなくて、何で評価されないのか疑問に思うことも有ります。そういうケースでは、保有効果が働いているのかも。

買う場合もそうで、基本的には、価値を客観的に判断できないとしたら問題です。まあ、高すぎる株価で買うという愚は避けられますけどね。

中古マンションの販売価格を見てるとこの傾向がよく分かる

ちなみに、個人的には、中古マンションの販売価格を見ていると、保有効果がよく現れていると感じます。

Yahoo!不動産などで、中古マンションのリストが出ていますね。あれを見ると、かなり強気の値段をつけている人が多いのです。

おそらく、類似の物件の一番高い価格に合わせて、強気の価格をつけているのでしょう。でも、どう考えてもこの値段では買わないというケースが、かなり多いように感じられます。

何の本だったか忘れましたが、不動産の仲介業者も、そんな事を書いていましたね。仲介業者が最初に売値を提案するのだが、それでは絶対に納得しないと。

仲介業者は様々な物件を見てきていますし、相場の情報にも通じています。ですから、素人の売り手よりはよほど妥当な値段をつけているはずです。

でも、売り手としては、「さっさと売りたいから、安い値段をつけている」と思ってしまうのでしょう。結局、最初は、売り手が主張する金額で広告を出すようです。

ただ、しばらくすると現実がわかり、売値を下げるのに同意するのだとか。時間も広告料も無駄にするわけですね。

まあ、不動産業者を無条件で信じろとは言いませんけどね。複数の業者を回って、提案を比較してみるくらいのことはしてもいいのかも。


  1. シリーズ日本経済を考える 75 セイラー教授の「行動経済学」異端が異端でなくなった日 一橋大学経済学研究科 准教授 []

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク


このエントリーをはてなブックマークに追加このエントリをLivedoor Clipに追加このエントリをYahoo!ブックマークに追加このエントリをBuzzurl(バザール)に追加このエントリをつぶやくシェア

関連した記事を読む


コメントは受け付けていません。