宝くじを当てて手にした10万円も、アルバイトをして稼いだ10万円も、お金としての価値は同じです。宝くじで当てた10万円だから、この商品は売れませんなんて話は聞かないですよね。同じものが買えます。
でも、私たちの意識の中では、この10万円は違うものだと認識するようです。そして、宝くじを当てて手にした10万円は、無駄遣いされてしまうことも多いようですね。
Contents
道で拾った1万円は簡単に使ってしまう
例えば、あなたは道で財布を拾い、交番に届け出ました。ただ、持ち主が見つからず、あなたは1万円を得たとしましょう。
こんなふうにして得た1万円は、ついつい無駄遣いしてしまう人が多いのではないでしょうか。ちょっと豪華な食事をするとか、女性なら服を買うとか、そんなちょっとした贅沢目的で使われる事が多いはずです。
普段は計画的にお金を使う人でも、こういう傾向はあるようです。毎月もらう給料とは、明らかに、違った種類のお金と認識するわけですね。
- 給料として稼いだお金:大事に使わないと行けないお金
- 拾ったお金:無駄遣いしても良いお金
でも、お金である以上は、働いて稼いだ1万円も拾った1万円も同じもののはずです。それにもかかわらず、拾って得た1万円を使っても、あまり罪悪感を感じないのです。
同じものであるにもかかわらず、違った価値を持つと感じられるわけですね。これは、人間に共通の感覚のようです。個々人で、程度の差はありますけど。
メンタルアカウンティングと言うそうです
ちなみに、こういう心の動きを、行動経済学では、メンタルアカウンティグ(心の会計)と言います。野村證券の証券用語解説集の説明を引用しておきましょう。
お金を全体としてとらえるのではなく、自分の心の勘定科目によって色分けし、その勘定科目の範囲の中で損得を判断するため、時に不合理な選択をする傾向があること。
働いて稼いだ1万円と、拾った1万円は、別物だと認識するということですね。
メンタルアカウンティングを知っていると無駄遣いを防げる
このような心の傾向があることを知っていると、無駄遣いを防ぐことができます。何かの臨時収入があったときに、無駄遣いをしないように意識することができるのです。
こういう心の動きを知っていれば、いざ使おうというときに、ブレーキが働き安くなるはずです。「拾ったお金だから無駄遣いをしていないか」とか、「宝くじがあたって得たお金だから用途が雑になっていないか」とかいう感じですね。
もっとも、無駄遣いが完全に悪いと言うつもりはありませんけどね。無駄遣いをすることで幸福度が上がるのなら、必ずしも無駄遣いは悪とは言えないでしょうから。
ただ、そうだとしても、ある程度計画的に無駄遣いすることは大事でしょう。全部無駄遣いするのではなく一部は貯金に回すとか、無駄遣いするにしてもそれなりに役に立つものを買うとかね。
資産運用で儲けたお金も無駄遣いされやすい
ちなみに、資産運用で儲けたお金も無駄遣いされやすいようです。ちょっと注意が必要ですね。
個人の資産運用というのは、多くの場合、老後の資金などを準備するために行うものですよね。でも、ちょっと儲かると、無駄遣いしてしまうようなのです。
そのお金で、旅行に行ってみたりとかね。宝くじなどに近い感覚の人が多いのでしょう。
分かりやすい無駄遣いでなくても、投資行動の変化として現れることもあるようです。大きな利益を得た直後は、次の投資が大胆になる傾向があるのだとか。
でも、これも、長期の資産運用としてはいけないことです。長期投資を考える場合は、ポートフォリオを維持して保持し続けるのがポイントですからね。
無駄遣いを許容できる環境を作るのも大事かも
とは言え、上にも書きましたが、無駄遣いは悪いことばかりではありません。節約生活だと、息が詰まってしまいますからね。
大事なのは、ある程度計画的に無駄遣いができるかです。計画的な無駄遣いを、無駄遣いというのかどうかはわかりませんが。
無駄遣いできる範囲を上手に設定して、その範囲であれば自由にお金を使えるようにすることが肝心でしょう。その一方で、無駄遣いしては行けないお金には決して手を付けないようにするのです。
こうすれば、多少の無駄遣いをしても、全く支障はありません。それで幸福感が上がるのなら、むしろ良いこととも言えます。
一定額を貯蓄しそれ以外は自由に使う
そして、これを実現する簡単な方法が有ります。毎月一定額をちょちょくするようにし、それ以外は生活費として自由に使えるようにするのです。
例えば、手取りの給料が30万円あったら、5万円は貯蓄に回します。そして、残りの25万円で生活をするわけです。
この25万円をやりくりして余裕があれば、贅沢をすれば良いわけですね。仮に臨時収入があった場合も、月5万円の貯蓄さえ守っていれば後は自由にしていいでしょう。
こんなふうにすれば、自由に使えるお金を確保しつつ、確実にお金をためていくこともできます。メンタルアカウンティングの考え方でいうと、次のように分けることになるのかな。
- 毎月一定額:貯蓄するお金
- それ以外の余ったお金:生活費(この範囲で自由に使える)
こんなふうに意識を変えるだけで、資金のコントロールはかなりうまくいくはずです。また、一定額を貯蓄するというルールがあるので、衝動的な出費も、ある程度は抑えられるでしょう。
積立ててしまえばさらに良い
そして、これよりもさらに良い方法があります。毎月の貯蓄を投資信託の積立にしてしまうのです。
こうすれば、毎月自動的にお金を貯めることができます。そして、積立に回った以外のお金は、完全に自由に使えます。
こうなれば、メンタルアカウンティングを意識する必要性も、かなり小さくなることでしょう。自由に使えるお金と、貯蓄するお金が、自動的に分別されますからね。
さらにいうと、投資信託の積立てなら、貯蓄だけでなく資産運用もできてしまうのです。絶対に便利な方法だと思うので、ぜひご活用ください。
ちなみに、個人的には、投資信託の積立てではSBI証券をおすすめしています。積立て可能な投資信託の種類が多い上に、証券会社として顧客満足度が高いのです。
まあ、興味があったらお試しください。本当に簡単にお金が貯まりますよ。
スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 心の動きを知っていれば株式投資で注意する点がわかる【行動経済学】
- 解約のしやすさも意識しよう 元本保証の金融商品で資産運用する場合の注意点の続き
- 資産運用では、手数料には徹底的にこだわる
- 資産運用で使える住信SBIネット銀行の金融商品
- 株式投資で儲けているのは1割か2割?| バブル後の株価が下がり続けた時期の話なんじゃないの?