Yahoo!ニュースの中で、日本テレビの映像ニュースが扱われていました。そのタイトルは「ウソの債券話で計2億円詐取した男を逮捕」というニュースです。最初の部分は次のような感じです。
都内に住む72歳の女性が、ウソの債券購入話で2億円をだまし取られる事件があり、警視庁は現金の受け取り役をしたとして、23歳の男を逮捕した。
このニュースは、実は最初は「債券」ではなく「債権」という単語が使われていました。完全な誤字ですよね。さすがに気づいて直したらしいです。
でも、「債券」と「債権」の違いは、確かにわかり辛いですよね。多少投資に興味を持っているでも、誤用する可能性はありそうです。まあ、テレビ局が間違えるのは論外ですけどね。
このページでは、この2つの単語の違いについて確認しておきたいと思います。
Contents
債権とは
まず債権は、大辞泉には次のように定義されています。
財産権の一。特定人(債権者)が他の特定人(債務者)に対して、一定の行為(給付)を請求することを内容とする権利。金銭を貸した者が借り手に対して、その返還を請求する権利など。⇔債務。
「⇔債務」という書き方がわかりやすいでしょうか。債務というと、要するに、誰かに対する借りのことですよね。ということは債権は、誰かに対する貸しのことです。正確な定義はともかく、この程度の理解をしておけば十分でしょう。
債券とは
次に債券ですが、大辞林には次のように定義されています。
国や地方公共団体,金融機関や企業などが資金調達のために発行する有価証券。ボンド。 → 国債 ・ 地方債 ・ 社債 ・ 金融債
債券と言うのは、ようするに、国や地方自治体、企業などの借金の一種ですよね。国債や社債などの総称だと理解するとわかりやすいでしょう。
意味合いも似ている部分がある
債券も債権もどちらもお金の貸し借りが絡んできます。似ている部分がある単語ですよね。ですから、今回の日本テレビのように混同するケースが出てくるのでしょう。
個人投資家が債券に投資するなら、ネット証券が便利!
大手のネット証券なら、個人向け国債から高金利の外国債券まで購入する事ができます。さらには、ちょっとリスクが高い商品も購入可能です。債券の投資に興味を持っているなら、チェックしてみましょう。ちなみに、お勧めは、SBI証券です。

スポンサードリンク
まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう
個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。
普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。
iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク





関連した記事を読む
- 経済の記事は基礎知識がない人には読めないのか?
- 債券に投資すると言う手もあるけど、気をつける点も多いです
- 債券への投資は個人投資家には向かない
- モーゲージ証券と抵当証券| 不動産ローンの証券化の仕組み
- 実質値と名目値の違いは何?