金融機関のニュース、取扱商品、キャンペーンなど(ネット証券を中心に)

SBI証券の情報

投信積立の銀行引き落としが可能に│ SBI証券

SBI証券の投資信託積立サービスが、大幅に改善されました。銀行からの引き落としができるようになったのです。

まあ、これまでこの当たり前と思えるサービスがなかったことが不思議だったんですけどね。何にしても、大幅に使いやすくなったのは間違いありません。

冬のボーナスにおすすめの投資信託…ですって│ SBI証券

SBI証券がサイト内で、おすすめの投資信託を6本紹介しています。投信選びに迷っている人は、参考にしてみてもいいでしょう。ファンドの選択にはちょっと疑問もありますけどね。

SBI証券がシンガポール、タイ、マレーシアの株式取引サービスを開始

SBI証券が東南アジア各国の株式取引に対応するようです。具体的には、シンガポール、タイ、マレーシアの3カ国の株式を取り扱うようになります。SBI証券は既にベトナムとインドネシアの株式を取り扱っています。これで東南アジアの主要国を大体カバーするわけです。

カブドットコム証券の情報

ロングショート戦略はヘッジファンドで有名なリスクの小さい戦略│ カブドットコム証券

株式の投資手法の一つに、ロングショートというやり方があります。簡単に言うと、近い業種の株の買いと売りを同時に行う方法です。ヘッジファンドで有名な手法ですね。このロングショートに関する基本が紹介されていました。

GMOクリック証券

外国債券購入でキャッシュバックキャンペーン@GMOクリック証券│ これって結構お得かも

GMOクリック証券で、外国債券購入者にキャッシュバックがるようです。これから外国債券の購入予定がある人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。まあ、購入予定がない人に、無理に買ったほうがいいとは言いませんけど。ちなみに、GMOクリック証券は顧客満足度2位の優良なネット証券です。

楽天証券の情報

【楽天証券】投資信託を持っていると株式売買手数料が安くなるように改定

投資信託や信用取引を利用している顧客の株式売買手数料を安くする。そんなプランを楽天証券が作ったようです。その狙いはどこにあるのでしょうか?私たちにとっては良いことなのでしょうか?

CFDって人気でなかったんだね│ 楽天証券でCFDサービスが終了へ

楽天証券のCFDサービスが終了するようです。どこかに買収されるわけでもなく、完全に終了するようですね。人気が無かったのでしょうか。

楽天証券主催のセミナー情報│ 2013年新春

楽天証券が2013年の1月にセミナーを実施するようです。毎年新春に行われているイベントですね。参加無料なので、興味がある人は申し込んでみてはいかがでしょうか。

マネックス証券の情報

為替ヘッジありの投資信託が特集されていましたよ│ マネックス証券

外国の証券に投資をする場合は、外国為替の影響を受けます。現地通貨での投資がうまく行っても、為替の影響で基準価額が下がる可能性もあるわけです。こういう事態を避けるために、為替ヘッジをした投資信託が存在します。

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。