中国投資に役立つニュースと余談

中国の建材メーカーがデフォルト

中国の徐州中森という建材メーカーがデフォルトをしたのだそうです。はっきり言って、企業の規模はそれほど大きくないので、この件が直接中国経済に影響すると言うようなものではありません。

それでも、中国政府がデフォルトを容認すると言うスタンスが確認できたと言う意味では、大きいニュースかもしれません。短い期間で2件置きましたからね。デフォルト容認は疑いようがないです。

中国に投資したら儲かった?

10年位前から、中国株投資を煽る人がいました。「中国の成長に乗って一儲けしましょう」と言うようなメッセージをさかんに発してきました。最近はこの手の声はだいぶ静かになりましたけどね。

このての宣伝に乗って中国に投資していたら、儲けることが出来たのでしょうか。ちょっと気になりませんか。

ニュースと余談

中国経済がヤバイならどんな投資信託に投資すれば良い?

最近中国経済がヤバイと言う専門家が増えてきました。人によって温度差は色々有りますが、大きな問題を抱えているのは事実のようです。問題点を挙げればきりがないですよね。こんな状況の時には、私たちはどんな投資をしたら良いのでしょうか?

中国の経済成長は止まったようだ| 考えてみたら当たり前だよね

中国の経済成長がとまってきたようです。でも考えてみると、これって自然なことなんですよね。安い労働力が売りだったのに、人件費が上がってしまったのです。まあ、成長して人件費が上がるというのは、当然の帰結ですよね。

中国のGDP は約半分が不動産投資によるものなんだってね

中国のGDP の中の建設や土木業への投資が占める割合は、他国に比べてそうとう大きいようです。新興国はこの割合は大きくなりがちですが、中国の数字は明らかに高すぎる印象を持ちます。率直に言って、官製で不動産バブルを起こしているような感じすらするんですよね。

中国での小売って言うのは難しいんだろうね、やっぱり| 生産拠点としての規模縮小も加速しているようです

家電量販店のヤマダ電機が、短期間のうちに中国の2店舗の閉鎖を決めました。これで残るのは、瀋陽にある1店舗のみとなってしまったようです。この2店舗は2年以内に出店した新しい店舗です。ずいぶん短期間に撤退を決めたという印象です。よっぽど売れなかったのでしょうか。

米製造業が中国から撤退の流れ

Yahoo!ニュースのトップ記事に、「米製造業『中国離れ』…品質低く賃金高騰で回帰」というこの記事がでていました。統計情報でも載っていればともかく、特に新しいことも無いような記事です。何で今更という感じがします。世間では、中国の人件費の高騰なんて知られていないのかなあ。

中国ってタイよりも人件費が高いんだ

日経新聞によると中国の人件費はかなりのペースで伸びているのだとか。この傾向が続くと、生産拠点としての魅力はほとんどなくなってしまいます。多くの企業では中国での生産縮小や撤退もしやに入っているのでしょうね。

一部の日本企業にとって中国はカントリーリスクが高い国

スポンサードリンク

まずは確定拠出年金(個人型)を検討しよう

個人の資産運用で一番有利な金融商品は、何と言っても確定拠出年金(個人型)でしょう。いわゆるiDeCo のことです。

普通に働いている人なら、年間数万円から数十万円の節税が可能です。もちろん、完全に合法です。こんなに有利な金融商品は、他には存在しません。加入がまだの人は、とりあえず検討だけでもしてみてはいかがでしょうか。

iDeCo をはじめるには、窓口となる金融機関を選ばないといけません。お勧めはSBI証券かマネックス証券です。とりあえずは、資料請求だけでも。

スポンサードリンク

コメントは受け付けていません。